3月16日

まだ20日ではありませんが、鉱物コンテンツの一部、鉱物図鑑をアップしました。本当は20日まで待とうと思ったのですが、他にやることがたくさんあるし、ひとまず終わったものから片付けていった方がよさそうなので先に公開しました。まだコンテンツ全体としては未完成で、mineral topなどのリンクは切れています。 ファイル数がかなり多いので、お時間のある時にでもゆっくりご覧になっていただければと思います。

鉱物図鑑についてとりとめのない覚え書き。コンテンツを作る前から図鑑形式にしようと思っていました。ページの間を彷徨うような感覚がとても好きなので、少しでもそんな雰囲気を再現できればと考えて作りました。あと遊びとして本の引用も入れてみました。実はこの引用が一番大変な作業だったように思います。やめればよかったと何度か思いましたが、こうして本を抜き書きするのも結構好きなので最終的にはなかなか楽しんでやりました。今回は図書館で調べている暇がなかったので、部屋の本棚にある本を適当に選びました。今度は図書館で面白そうな文献がないか調べてみたいと思っています。初期コレクションはあえて長野まゆみメインで引用しましたが、3巻以降はいろいろな本をセレクトしています。あまり鉱物に興味がないという方でも楽しんでいただけるような作りを心掛けたつもりです。鉱物世界の片鱗、どうぞお楽しみください。今回は5巻までしかアップしていませんが、まだまだコレクションはあります。コンテンツが出来次第、順次アップしていく予定です。


3月17日

今日はすごい風でしたね。でもぽかぽか暖かくて、気持ちのよい一日でした。軽めのコートを羽織って出かけたのですが、帰りには汗だくになってました。だんだん春めいてきてうれしいです。毎年春はひたすら憂鬱な気分で迎えていたのですが、さすがに今年は心が軽いです。ちょっと取り込んでいてばたばたしているので読書がはかどりません。今日は『R.O.D』の5巻一冊のみ読了。


3月18日

ミネラルコレクティング04Spring
昨日の陽気はなんだったのかと思える肌寒い雨降りの今日、有楽町の東京交通会館で開催中の堀秀道さんのお店のツーソン新着品セールに出かけてきました。雨の平日ということで幸い人もまばらで、ゆっくりじっくり鉱物を堪能することができました。小さめで手ごろな価格のものをたくさん購入しようか、それとも数は少なくとも大物を狙おうか大変迷いました。あれもこれも欲しいのに、あまり多くはない予算が心を圧迫します。結局私が選んだのは大物二つ。一つはインド産のスコレス沸石、もう一つはロシア・ダルネゴルスク産の緑水晶の群晶。「またロシアなのかよ」という周囲の突っ込みが聞こえてくるようですが、またですよ、はい。だって好きなんだもの。それに緑水晶、確かにロシア産のものは二つ持っているけれどどちらもポイントで群晶ではないのだもの。ロシアの緑水晶の例にもれず大変渋いクラスターなのですが、まるでタイガのようでとても気に入っています。もう一つのスコレス沸石、憧れていた石なので入手できて大変うれしいのですが、ほんのちょっと後悔している部分があります。スコレス沸石がどういうものなのかご存知の方なら納得していただけるかと思うのですが、大変壊れやすい形なんですよ。私のようなガサツな人間が手に持つだけで折れてしまうのですよ(泣)。ちょっと買うのは早かったかなあと家に帰ってきてから思っているのですが、でも折れてもそんなには目立たないからいいやと自分を慰めています。最終的に大物二つという決断をした私ですが(諭吉さんを2枚手放しましたよ)、それでも今回は見送ったあの石やあの石やあの石に大変未練があります。どうしよう、最終日の土曜にもう一回行こうかな、でももうこれ以上買う余裕はないし、でもやっぱり行きたいし…と大変葛藤しています。石の買い過ぎで路頭に迷うのはさすがに情けないですよね。行かない方が身のためというのはわかっているのですけど、結局どうなるのでしょう。今回購入した鉱物はそのうち鉱物図鑑に収録します。でも収録するとしたら8巻か9巻なので、まだまだ先のことになってしまいそうです。ところでプレゼントの締切、そろそろ近づいてきました。先着順ではありませんので今からご応募いただいても間に合います。ぼちぼちご応募いただいてますので抽選になってしまうのですが、よろしければ御参加くださいね。またみなさんご応募ついでにコメントを書いてくださっているのですが、とてもうれしいですし励まされています。コメントをくださった方には三月中に必ず返信しますので、コメントを送ってみたいという方もお気軽にどうぞ。

読了本
『R.O.D』、現在出ている9巻まで読み終わりました。うーん、どんどんトンデモ度がアップしているなあ。だんだんついていけないものを感じつつありますが、でも先の展開は気になります。10巻が出るのはだいぶ先かな。気長に待つことにしましょう。もう一冊イタロ・カルヴィーノ『柔かい月』を読了。最近カルヴィーノの文庫化が盛んなようでうれしいです。


3月20日

早いものでもう四年
気がついたらまる四年サイトを運営していることになります。ここ1年くらいは適度に距離を置きつつ運営していたので、あまりつらいとか苦しいと思うことはなくかなり楽しんで更新していました。この距離感を掴んだのは個人的によかったなと思います。あとは大幅な改装をしたことが自分のスキルアップのきっかけになり、かなり自由にレイアウトをできるようになったのは収穫でした。昔はこういうレイアウトにしたいなと思ってもそれを作る技術がなかったのですが、今はある程度まではイメージを形にできるようになりました。もちろん今の自分のスキルには全く満足していなくて、もっとソフトを使いこなしていろいろなことをできるようになりたいです。私は最初の飲み込みが非常に悪い人間で人一倍出遅れてしまいそれがすごくコンプレックスなのですが、ただ地道な努力をするのでのそのそとではありますが少しずつ他の人に追い付いていくようです。4年かかってホームページ運営の基礎がわかったかなあというのが今の私の気持ちです。遅いですよね、本当に。でもようやくコツが掴めてきたと思います。

放送大学の4年間を通じての一番の収穫はひょっとすると無駄な読書量とインターネットの世界かもしれません。ホームページを作っていなかったらインターネットにここまで入り込まなかっただろうし、大学院も情報・メディア関係に進もうとは思わなかったことでしょう。数年くらいは自分の足場を固めるのに必死でなかなか余裕がないかもしれませんが、学業関係の方でも積極的にネットを使っていけたらなあと内心計画しています。このサイトはあくまで自分の好きなもの・心地よいものを厳選して言葉や画像と戯れるという趣味に絞った内容ですが、別のアプローチもしてみたいのですよね。ある程度実践を通じて学んでいくものだし、自分に余裕ができたら学業がらみでもネットで活発な活動をしていきたいものです。とりあえず新しいサーバーとは契約しているわけだし、そのうちきっとこことは違った方向性で何かを作っていくことになるはずです。でもそこは学業ではなく、単なるテキストサイトになってしまう可能性も…。

インターネットの世界は日進月歩です。最近はブログが勢いを増してきて、そのスピードはますます加速していくことでしょう。学業的関心からはそうしたツールに大変興味を持っているのですが、少なくともこのサイトでは一切取り入れることはなく、昔どおりちまちまとタグを操りホームページを運営していくつもりです。私は自分が最初にネットの世界へ足を踏み入れた時に見た美しい世界を再現したいのだと思います。思えばこのサイトは私の究極の独り遊びなのですが、予想外にたくさんの方に見ていただけているようです。普段はあまりサイトの内容について直接的な反応をいただくことはなくて(掲示板はないですし、気軽に送れるメールフォームを設置したりもしていないので)、おまけに私は他人の反応がなくてもあまり気にしないタイプなので淡々と更新をしているわけですが、それでもこう毎日アクセスがあったりするという見えない読者の存在には支えられているのだなあとこの頃実感しています。すっかり長々と書いてしまいましたが、これからもNEW ATLANTISをよろしくお願いいたします。5年目になっても変わらず、好きなものにアンテナを伸ばして気ままに更新していくつもりです。


3月23日

すみません、20日の日記をアップした直後にPCが壊れて工場送りになっていたため、ずっと更新ができませんでした。こんな忙しい時によくもよくも…と私の怒り度MAXです。しかも前回壊れたのが12月。まだ四ヶ月もたっていません。故障の仕方は前回と全く同じで画面のブラックアウト。保証は切れているのですが、iBookのある機種特有の欠陥ということで無償で修理してもらえました。…が、数カ月に一度ブラックアウトして工場送りなんてもー耐えられません。私は日常的にかなりPCを利用しているので、ないと何も進まなくなってしまいます。日常的な動作は安定しているが数カ月に一度モニタがブラックアウトするという機種一台だけではとってもやっていけません。4月になったらデスクトップを一台買ってPC環境を強化します。痛い出費ですが、この状況ではやっていけないので仕方がありません。というわけで、現在私はいろいろな意味でブルーです。ああ、凹む…。PCがない間は部屋の片づけをしたり本を読んだりしていました。ダンセイニ『ペガーナの神々』、菅浩江『永遠の森 博物館惑星』、 鶴見太郎『民俗学の熱い日々』、あとは勉強本を数冊読了。遅くなりましたが、プレゼント企画のご応募ありがとうございました。応募は締切ましたが、コンテンツはもう少し置いておきます。ずっとPCがなくて作業できなかったのですが、これから抽選&ご連絡という作業を始めます。遅くなってしまい申し訳ありませんでした。


3月24日

プレゼント企画に応募してくださった方には全員メールを返信しました。まだ届いていないという方はフォームが正しく届いていなかった可能性があります。その場合、お手数ですが再度お送りいただければお返事いたします。またこれは個々のメールに書くべきなのにうっかり忘れてしまったのですが、私は29日からしばらく実家へ帰省しますので、その間発送ができません。ですのでなるべく早めにお返事をいただけるとありがたいです。抽選にはずれた方にはミニプレゼントを差し上げようと思っているのですが、その中身はブックマーク3枚と切手です。これもメールに書き忘れてしまいました。こちらもご連絡をいただき次第発送する予定です。

購入本・読んでいる本
図書館で見てみたら久しぶりに面白そうだったので、季刊『本とコンピュータ』を購入。北千住の紀伊國屋で買ったのだが、探すのが大変だった。置いてそうな場所をあちこち見回ったのだが、どこにもない。仕方がないので店員に検索して探してもらったが、えらく時間がかかった。しかも結局置いてあったのがコンピュータ雑誌の裏側の方だったとか。コンピュータ系も見たけど、そんなところじゃわからないよ。置く場所絶対間違えてるよな…。あとはAmazonで注文していた手作り石鹸の本とお裁縫の本が届く。私にしては珍しく女の子らしい本の選択。やりたいことがあってお裁縫ぐらい覚えなければと思って、玉結びのやり方から載っている超基礎の本を買ってみた。これを見ながら少しずつ勉強していくつもり。私は針に糸を通して玉結びする時点でつまずくほどお裁縫が苦手なので先が思いやられる。まずは雑巾でも縫おうかな。手作り石鹸は前々からやりたかったのでようやくという感じ。材料を集めて、まずはシンプルなオリーブオイルの石鹸から挑戦してみようと思っている。現在パスカル・キニャールの『さまよえる影』を読んでいる最中。キニャールはそれなりに読んでいるけど、これが一番好みかも。思索と感性をむき出しにした内面の海を泳ぐような内容なので、この手のものが苦手な人からは激しく拒絶されそうですが私は好きですね、こういう内向的な文章。きれいな文体も好み。キニャールはこの作品で2002年のゴンクール賞を受賞したとか。


3月25日

今日はずっとプリンタを稼働させたりちまちま作業をしていたため本が読めませんでした。パソコンさえ壊れていなければこんな切羽詰まったことにはならなかったはずなのに。うちのバカMacが憎い。ところで帰省の時に読書用として持っていく本のラインアップはアーサー・ランサム『海へ出るつもりじゃなかった』、メルヴィル『白鯨』上下、『青山二郎全文集上』、オールディス『地球の長い午後』に決定しました。あとは現地調達です。『磁力と重力の発見』2・3も借りてきたのですが、さすがにこれを加えると重くなりすぎるので諦めました。札幌に帰ったらまた北大周辺の古本屋に入り浸ってきます。北18条から札幌駅まで、だんだん増えていく袋を腕に食い込ませつつ歩くのです。でも行くたびに以前あった古本屋がなくなったりしているのですよね。寂しいものです。


3月26日

鉱物図鑑の6巻をアップしました。特にこれといった傾向はなく、いろいろな石が入っています。本当は三月中にリンクと切手を更新したかったのですが、さすがにこちらは時間切れっぽいです。なるべく4月の早い時期に更新するつもりです。今日は先日購入した本を見ながら石鹸を2バッジ仕込んでみました。一つはオリーブオイルの石鹸、もう一つはオリーブベースのはちみつ石鹸です。まだ型入れはしていなくて、ボウルの中で鹸化させている状態です。初めて作ったのですが、なんとなく分離しているような…。失敗したかも。最初から完璧は無理よねと生暖かい目でボウルを見つめています。とりあえず固まってほしいです。佐藤文隆『孤独になったアインシュタイン』(岩波書店)を読了。グーテンベルクの森シリーズの一冊。図書館で見かけて軽い読み物としていいかもと思って借りてきたのだけど、読んでみたら予想以上に面白い本でした。私は二章よりも一章の物理学史関係の話しの方が面白かったです。まあ教養というか、そのあたりの問題にも関心はあるのですけどね。最近こっち方面はあまり調べていないので、学校へ行くようになったら大学図書館の蔵書を利用して古い文献を調べてみることにしましょう。


3月28日

昨日今日と素晴らしい桜日和で、上野公園は人で溢れかえっていました。私は用事があったので両日とも上野公園を歩いて通り抜けたのですが、満開の桜に春風と、心が浮き立つのを押さえることができませんでした。せっかく暖かくなったのに、私はこれから北国へ舞い戻ります。東京へ帰ってきた頃には桜も、そしてこの狂騒も、幻のように消えていることでしょう。

しばらく帰省をしますので、日記の更新は止まります。東京に戻ってきたらまた更新を再開します。しばらくといってももうすぐ学校が始まるし、一週間もせずに戻ってきます。メールの返信もこうした事情で遅くなってしまいますのであらかじめご了承ください。またプレゼントの件でまだ数名ご連絡をいただいていない方がいます。私の方は特に急ぎませんので、ご都合のつく時にでもご連絡いただけましたら発送いたします。

今日は上野の骨董市をのぞいてきたのですが、あやしげなものを見つけてしまったので購入しました。大好きレンズ系です。顕微鏡ではなくて、目の検査用なのでしょうか。入っている函がとてもよいのです。外側はボロボロですが、中は色あせているもののビロード張りです。直径1センチほどの小さなレンズが並んでいます。これはいつか写真のネタにしたいですね。他には古い医療器具がたくさんあって迷ったのですが、今回はとりあえずこの1点のみにしました。あと、素晴らしい状態のアンティーク天秤がたくさん並んでいて目が釘付けに。機械モノ好きにはたまらないデザインです。しかし価格が3万4万とジャンクの領域をはるかに超えていたので諦めました。いつかあんなのが欲しいものです。

先日作った石鹸は2晩経ってようやくトレースが出る状態になりましたので型入れしました。鹸化に時間がかかったけど、とりあえず失敗はしなかったようなので何より。これに味をしめて、東京に戻ってきたらまたシャカシャカ石鹸作りにはまってそうです。

それではしばらく札幌で遊んできます。みなさんもどうぞよい春を。そうそう、先日作った鉱物ラベルをスキャンしてみました。こんなのを添えて発送したのです。来年はちゃんとラッピングした状態で写真を撮りたいと思っています。

 

 

 

 

back -- index -- next