1月2日

あけましておめでとうございます。今年もNEW ATLANTISをどうぞよろしくお願いいたします。お正月画像?はこちらからどうぞ。

新年の不忍池
家の中にいるのにも飽きたので、散歩がてら上野まで出かけてきました。ヨドバシカメラでものぞこうかと公園を抜けて歩いていたのですが、不忍池に見たこともないほど白鳥ボートがたくさん浮かんでいてたまげてしまいました。いつもは閑散としている池も、今日はカップルやら家族連れやらで賑やかです。エサをやる人が多いためなのか鳥も異常に多くて、なんだかいつもと違う雰囲気でした。2日からボートに乗る人ってこんなに多いのですね。びっくりしました。骨董市も出ていたのぶらぶらと歩いて品物を物色。最近ガラクタ系はネット経由で買うことが多いので骨董市では本当に買わなくなりました。ネットの方が安いのでついついこちらを利用してしまいます。そんなわけで期待しないでサラサラと流して見ていたのですが、一つ激しく物欲を刺激されたものがありました。それはカメラ。かなり古いクラカメで、使えなさそうな大きな形といい造形の美しさといい大変好みでした。値段も安かったと思います。ジャンクなのだろうけど、あれは欲しかった…。懐に余裕がないこともあり恨めしく眺めて立ち去りましたが、かなり未練があります。

ヨドバシカメラでは写真用のものを眺めて目の保養をしたり、あとはカメラで写真を撮ったりと近所でのんびり遊んでいました。家の近所の坂の上から夕日も撮りました。わりとうまく撮れた気がするのだけど、またもや入れているのがポジフィルム。どうやってもポジフィルムをスキャンできなくて腹立たしくて、昨日なんて思わず安いフィルムスキャナを注文しかけましたが新年早々路頭に迷うことになるのでかろうじて留まりました。安いといっても4万だもの。フィルムスキャナって高いです。写真はどうにかしたいです、本当に。アップできないポジフィルムがかなりたまっています。帰りに本屋に寄ってマリみてを5冊買って、それをあっという間に全部読了。あと残り4冊です。


1月3日

読了本
ジュール・シュペルヴィエル『火山を運ぶ男』、コッパード『郵便局と蛇』。どちらもよかった。そろそろ図書館へ行きたい病が出てきた。ずっと家にいるのは退屈。仕方がないので石コレクションを広げて遊ぶ。レンズの手入れをする。フィルムの整理をする。新年用に買ってきたマリアージュ・フレールの紅茶の封を切る。はかどらない勉強をする。それでもやっぱり退屈。


1月5日

最近の徒然
ためこんでいた写真をようやくアップしました。ただ無理矢理スキャンしたので画像が汚いです。私がまだポジフィルムの扱いに慣れていなくて露出がイマイチというのはあるのでしょうが、それにしても画像がひどすぎます。これを見るとますますフィルムスキャナを買いたくなってしまうのですが、とりあえず堪えています。我慢我慢、我慢我慢…。いつまで理性を保てるかは不明ですが、こんな調子で残りの写真もスキャンしていくつもりです。ただこれほど汚いとやる気が出ないのも事実。

ここ二日はやることがあったので本は読みませんでした。でも明日からマリみて最終ラウンドです。4冊だから一日で読めるでしょう。それにしても16冊ってあっけないわ。一気に買ったらたぶん一日で読めたと思う。でも早ければいいというものではありません。もうちょっと味わってゆっくり読めばよかったと後悔しています。

ホームページのデザインをもっとよくするために、久しぶりにHTML関係に取り組んでみました。今の状態にはまだまだ不満があるので、よりよいものをと思って地道に研究を続けています。新しいコンテンツのデザインはどうしようかな。どうせ青っぽくなるのだろうから、せめてレイアウトだけは工夫したいものです。このサイトではできないとは思うのですけど、無性に派手でポップなコンテンツを作りたい気分です。色も赤・オレンジ・黄色とかギンギンの。さすがにここでやると浮くし、学業用のサイトをまさかそんな色にするわけにもいかないし。

最近欲しいもの。1.フィルムスキャナ。理由は上に書いた通り。どうせ買うなら長く使えるものをと考えると8万くらいのものになってしまう。当分無理です。その前に買わなければいけないものがたくさんあります。2.デジカメ。SONY Cyber-Shot T1。価格もまあまあ手ごろだし、今出ている機種の中ではこれがベスト。せっかく鉱石を撮るならこれで撮りたいです〜。なんて言ってみるがこれも今すぐは無理。でもとりあえず年内にはデジカメは買うと思います。デジカメはもはや基本的なツールという感じだから、ないと困るのですよね。今は父親のお古のCanonのデジカメを使っています。銀塩カメラはメーカーにこだわるのに、デジカメはオリンパス→ニコン→キャノン→ソニー(予定)と渡り歩いているあたり、道具として愛着を持っていないのがミエミエ。3.Windowsマシーン。プログラミングに興味を持ち出してからはMacだとちょっと不便を感じてしまったり。天文シュミレーションソフトとかもWin用しかなくて悔しい思いをしたり。同居人に「そろそろ買い換え時ではありませんか?」(心の声:買い換えて古いのをよこせ)とまとわりついてみましたが、すげなく追い払われました…。


1月7日

お正月に全然動かなくて基礎体力が落ちたのか、日常生活に戻るとやたらと疲れてここ数日は疲労状態でした。何もしてないのにここまで疲れているのが情けない。いい加減部屋にこもるのをやめなければと思いました。マリみては結局全部読み終わったので、もう少し元気になってから感想を書くつもりです。結局マリみて漬けのお正月だったような…。ともかくこれで全巻読んですっきりしたので、ようやく普通の読書に戻ることができそうです。


1月8日

『コンピュータ 写真で見る歴史』クリスチャン・ワースター
以前日本科学未来館のカフェで手に取ってみてなかなか面白そうだったので、読んでみたいなと思っていた本。行きつけの図書館でたまたま見つけたので、さっそく借りてきました。コンピュータの歴史についての文章もあるけど、それよりも目を惹くのが昔のコンピュータの写真。か、かわいい!レトロフューチャー好きにはたまらない内容です。研究所の写真などはまるでSF映画のよう。実際映画の中のシーンも収録されていますが、それよりも実際の現場の写真の方が面白い。私はだいたい50年代から70年代にかけてのパソコンのデザインが好きですねえ、こうして見てみると。広告も同じく。80年代になるともう今の形に近付いてしまって私の好きなレトロ要素がなくなってしまう。私はデジタルとアナログの両方を兼ね備えたようなデザインが好きということをこれを見て改めて確信しました。この本は私にとってはデザインのヒントの宝庫です。価格も3000円と安いし、資料として購入することにしましょう。


1月9日

どうも読書日記を書く気になれません。まだ疲れているのでしょうか。今日は美容院で髪を切ってもらって、そして歩いて帰ってくる途中のティールームで久しぶりに中国茶などを買ってきました。価格も手ごろで結構おいしいし、ここはお気に入り。ついでにハーブティーや紅茶も購入。これでしばらくお茶生活が楽しめます。読書日記が書けないかわりに石撮り練習帳をアップしましたのでよろしければどうぞ。


1月10日

某研究会に顔を出す。なんとなくなりゆきで飲み会まで出てしまう。有益な話をたくさん聞けてよかったという反面、自分の所属のなさ・専門分野のなさからくる心もとなさはどうしようもない。そう望んで飛び出したのは私なのだけど。いられなかったから、逃げ出したのは私なのだけど。もちろん後になってこういうことになるのはわかっていた。でも、他にどんな選択肢があった?どこにも寄りかかれない、自分が使える専門的な手法もない。何もない。鬱屈した気分で帰ってきたのは、慣れない人たちと気を使って会話をして疲れたからだけではないだろう。森博嗣『四季 秋』を読了。最後の一冊の舞台設定はどこになるのだろう。『秋』を読んでいて、なんだか寂しかった。私の心が弱っていたからかもしれない。


1月11日

一晩寝てから昨日の日記を読み返すと、この後ろ向きな姿勢に我ながらうんざりしますね…。今日一日部屋にひきこもって過ごしていたら、多少回復しました(まだちょっと引きずっているけど)。私って外に出るのが苦手なんじゃないかと思ったり。現代の若者の典型的な引きこもりタイプだよなあと思いつつ一日寝て過ごしていました。引きこもりというか、すごく自己卑下するタイプで自分に自信ないから、他人といると劣等感でいっぱいになって気が滅入ってしまうのだろうというのが自己分析。『クヌース先生のプログラム論』を読了。クヌースについては出版・書籍論について以前ちょっと調べた時にTeX関係で名前を知った。その時は「変わった人がいるな」程度にしか認識していなかったけど、この頃の流れでふと興味を持ち手に取ってみた。次は『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』を読むつもり。それにしてもマリみての感想、いつ書こう。なんだか書きそびれてしまった。


1月13日

これから一月ほど勉強に集中しないといけないので、小説はしばらくお休みです。でも小説よりネットが問題。ついついダラダラいろいろな所を見てしまって、激しく時間の無駄です。もういい加減勉強に集中しなければ。と今まで何度言ったことやら…。

マンガノカルサイトを購入。ピンク色の石で、ブラックライトで強烈に色が変わります。形もかわいくてお気に入りです。でも実はまだブラックライト(紫外線ライト)を持っていないので、近いうちに手に入れることができればいいなと思っています。あとは中国産の蛍石。紫色です。決して紫の蛍石ばかりが好きなわけではないのですが、形が好きなのがたまたま紫が多くてなかなかコレクションにカラーバリエーションが増えません。一応形は重ならないように気をつけているのですが、紫ばかりが三つもあったりします。蛍石は好きで、よいものを見つけるとついつい買ってしまいます。他に好きなのは水晶と方解石。結局定番ものの方がバリエーションが豊富で奥が深いのですよね。

深夜ぼんやりパソコンのモニタを眺めていたらなぜだか急に藤崎竜の『PSYCO+』が読みたくなり、さっそく注文してしまいました。なんでサイコプラスだったのだろう。藤崎竜は世間的には『封神演義』で有名ですが、私は打ち切られた『サイコプラス』に愛着があります。『封神演義』は趣味じゃなさそうと思って結局まだ一冊も読んでいません。サイコプラスは作品の出来としてはイマイチな部分はありますが、あの世界観は好きでした。確かジャンプに連載していたのを当時中学生だった私はリアルタイムで読んでいたはず。それ以来読み直していないのに、なんだか妙に印象に残っています。他にジャンプで印象に残っているのって『アウターゾーン』だな。なんかマイナーものばかり。ともかく久しぶりにサイコプラスを読み直すのが楽しみです。


1月15日

なかなかホームページにかまえない状況です。更新したいところはたくさんあって切手や他の印刷ものなどストックは山ほどあるのですが、時間がなくてコンテンツを作ることができません。落ち着いたら息抜きにやろうと思っていますので、もう少しお待ちください。一番最初にやりたいのは古いポストカードでしょうか。掘り出しもの(といってもたいしたことはありませんが)を見つけたのですよ。大正時代にあった古い遊園地ものです。大阪にあった新世界ルナパークなのですが、これを言っても今の人はわからないですよね、きっと。わかっている私もどうかと思うけど。新世界ルナパークについてはこちらのページに画像と共にきっちりまとめてあってとても面白いです。あと3月にサイト開設4周年とカウンターをつけてからの一万ヒットが重なりそうです。今までの感謝の気持ちを込めて、プレゼント企画などをやりたいなと思っています。去年はメール形式で応募しにくかったので、今年はちゃんとフォームを作ります。現在ちまちま製作中。時間に余裕がないので少し遅くなってしまうかもしれませんが、必ず企画はやりますので気になる方はまたのぞいてみてください。ガラクタとか鉱石とか、あとは元ブッキッシュサイトとしてブックマークくらいは放出したいな…。これからプランを練っていこうと思います。

 

 

 

 

back -- index -- next