★
★
★ |
★
★ |
★1月22日★ ★あけましておめでとうございます…というにはあまりに遅い新年の挨拶。すっかりご無沙汰しておりますが、NEW ATLANTISのことを決して忘れたわけではありません。時を止めたようなこのHP、更新に手間と労力がかかり、また一方的に情報を発信するという閉ざされた回路のHPという時代遅れの媒体を、私は今でも愛しています。中途半端に完璧主義者なのか、せっかく更新するならよいものをと思って力んでしまうのが私の悪い癖なのかもしれません。もっと力を抜いて気軽に、軽く更新していけば少しずつこの凍結も緩み、風通しがよくなって更新もスムーズになるのでしょう。なかなか思うように上手くはいきませんが、諦めずにこつこつと取り組んでいきたいものです。 ひとまず去年の日記を整理し、日記の更新がしやすくなる環境を整えてみました。ホームページの管理、そしてタグ打ちが少し面倒に感じられる自分の堕落ぶりを反省しつつ、この日記を書いています。青い夜、曖昧模糊とした不定形な感情を持て余し、夜な夜な個人サイト巡りをしていた20世紀の自分を忘れたくありません。あの感情を覚えている限り、私はまだここにこうして居ることができる、NEW ATLANTISという夜の王国を創造し続けることができる、そう思うのです。変わらない、変わることができない。いっそ忘れ去って、さっさと先へ進んでしまえるならどんなに楽なことだろう。しかし私は不器用な人間だから、自分の掌の宝物を捨て去ることが出来ず、抱えて身動きが取れなくなってもなお捨てることができません。もっと奥へ、もっと深い場所へ、浸食するが如く増殖を続けたい。永遠に完成することのない伽藍、それを徒労と思うことなく、ひたすら高い場所を目指して塔を作り続けるのは滑稽なのだろうか。少しでも手を伸ばして、遠い夜空にほんの少しでも近づけたのなら。NEW ATLANTISとはつまるところ、記憶と郷愁に捕われた、ある一人の女の物語なのであろう。その女とは私であり、そしてまた私ではない。由里葉という人格を与えられた、私ではない私をめぐる断章なのである。 ★1月23日★ ★2月の日帰り大阪遠征のため、行き帰りの夜行バスの手配をする。今回の大阪行きのメインの目的は、黒田武志さんの展覧会「百年後の博物館」。2月9日から17日までという日程で開催されるので早いうちに行きたいところではあるが、やらなければいけないことがみっちり詰まっているため結局16日の夜行で東京を発ち、最終日の17日を見るというスケジュールになってしまった。残念ではあるが、行けるだけでもよしとしよう。それにしても2月の夜行バスは寒そうだ…。カイロをたくさん仕込んでいかないと。 スケジュール確認のために黒田さんのHPにアクセスをしたところ、新刊『不純物100%』に関するショッキングなニュースが掲載されている。ぼーっとしていたのでうっかり見逃していたが、そういえばこの本の版元は先日事業再生法の申請をした新風舎だったのだ。とりあえず会場では間違いなく販売されるようだが、こういう状況では一般書店の流通は難しいのであろう。1999年にリアルタイムで『ON THE PAPER』を購入して以来、私はずっと黒田さんのファンであり第二作品集を待ち望んでいた。なので久しぶりの新刊の発売に心を踊らせていたのに、こんなことになってしまうとは…。 今回の大阪でのスケジュールはまだはっきりとは決めていないのだが、展覧会以外では万博公園、そして久しぶりに天保山の海遊館へ出かけようかとぼんやり考えている。カフェ好きとしては当然こういう場所もチェック済みで、第一候補はココア専門店のAKAI TORI。限られた時間の中、一体どこまで見回ることができるだろうか。 最近忙しかったり大変だったりで心がいささかやさぐれ気味なので、旅に想いを馳せて日常を乗り切ることにする。 朝、窓を開けると雪が降っている。ああ、芯まで冷え込む東京の冷たい雪だ。 ★1月31日★ ★忙しすぎて疲れきっている1月最終日。殺伐としていて、心に全く余裕がない。2月も忙しいだろうけど、こういう余裕のない忙しさに巻き込まれないことを願うばかり。 ★げっそり疲れて帰宅した今日、注文していたハーブが届いていたので、少女趣味全開なティーセットを持ち出してきて一人でお茶会を開く。お茶がないと生きていけない私だが、我が家のお茶のメニューはだいたいいつもこんな感じ。朝はミルクたっぷりの濃い紅茶、夜は食後に焙じ茶もしくは京番茶。これはあくまで基本コースで、家にいる時間が長ければ長いほどその他の茶葉の消費量が多くなる。あとは日に一度体調に合わせてハーブをブレンドして飲んでいる。そんなに知識はないので、体調に合わせてというよりは気まぐれで好きなものをポットに投入するという方が正確か。ミント・ハイビスカス・エキナセア・カモミール・エルダーフラワーあたりが定番で、切らさないようストックしている。以前はハーブのティーパックを買っていたが、お手頃価格で美味しいハーブのお店を見つけたので最近はずっとここでばかり買っている。ティーパックより断然香りがよいし味もいいし、価格も安いくらい。というわけで最近愛してやまないハーブティーを、カスタードクリーム色の薔薇柄カップに注ぎ、束の間甘々な気分に浸ってみる。とはいえ、今の気分はこんなハーブティー一杯くらいでは誤摩化せないが。ああもう、疲れた。。 ★どろどろした気分だったので、どろどろした曲を聴こうとPlastic Treeの「空中ブランコ」をかける。この曲を聴くと、20日にZEPP TOKYOで開催されたイベントのことを思い出す。シャウト系バンドが続きいささか疲れて倦んだ耳に流れてきた空中ブランコの音は、なんとも憂鬱で心地よくて、ダウナーな気分を慰めてくれるような、そんな暗い優しさに溢れた音だった。イベントで空中ブランコ、それも最初に持ってくるのはかなり珍しい。イベント時のセトリはおいしいというプラの持ち味を見せてくれてうれしい選曲だった。それにしてもプラの春ツアースケジュールは一体いつ公開になるのでしょう。スケジュールを知ったら、ちょっとは元気になれるのではないか。今はそんな幻想に縋り付きたい気分。 ★ユーロ、そして全米と試合が続き、フィギュアヲタは阿鼻叫喚の日々。ユーロ女子は波乱は少なかったが、男子はチェコのぼうやことトマスが初優勝で病み上がりなジュベールが3位、そしてダンスはデロションが負けてドムシャバ優勝。うーん、今年はデロションに金を取ってもらいたいのだが世戦は一体どうなることやら。そして大波乱の全米。まさか長洲未来ちゃんが14歳で全米を制するとは…。すごく好きな選手で応援していたけれど、SPから3-3を決めて全米優勝してしまうとは本当に予想外でした。来期がどうなるのか、怖いくらいの大躍進です。でもキラキラした才能がリンクの上でほとばしっていて、見ていて本当に楽しいし大好きな選手です。昔の真央ちゃんを見ているみたい…ふとそう思うことがあります。今年の全米トップ3は全員3-3を入れてきています。そしてミライちゃんをはじめ、世選に出ることができない年齢の若手が大活躍をして、上の世代を喰ってしまった。世界女王で前年の全米チャンプキミーはなんと7位。枠取りもあるだろうし世選は出れることになったけど、今期は不調だからどの程度盛り返せるのかは非常に不安。lzそしてFが決まらないのは痛い。今回の全米ほどすさまじい試合、そして世代交代の波を感じた試合はないかもしれないなと思う。ものすごくハイレベルで、そして面白い試合だった。男子は異例の同点で、フリーの得点が上だったエヴァンが結局優勝、ジョニーは2位。ジョニーを応援していたので残念ではあるけれど、去年のような崩れ方をしなかったしクワドも入れてきたし、次に繋がる試合だったと思う。コンポはちゃんと飛べというのが今回の試合の教訓か。 |
★
★ |
★
★
★ |