★
★
★ |
★
★ |
★2月10日★ ★気がつけば、2月10日になっている。第二の修羅場&その余波での消耗状態だったけど、ようやくなんとか落ち着いてきたところです。口頭試問も終わったし、レポートも出したし、学業がらみのことはとりあえず一通り片付きました。あとはひたすら結果待ちという微妙な状況ではあるけれど、またぼちぼち日記を書いていくことにしましょう。今日は軽く、リハビリ。 ★瀬戸内寂聴訳の『源氏物語 巻一』が文庫化されているので、買って読んでみた。源氏物語は大和和紀の『あさきゆめみし』で仕入れた程度の知識しかなく(しかも読んだのは中学生の頃だから、かなり忘れているし)、現代語訳を読んでいるはずなのにいまいち内容がわからず、後ろの解説を読んで「ああ、なるほど」と思う始末。いかんな、こりゃ。正直なところ「源氏物語が好きか?」と言われると、微妙。すごい作品なのだろうけど、私の気質にはあまり合わないような気がする。でもとりあえず一通り読んでおこうと思う。 ★2月末から5日ほど札幌帰省をするが、それとは別に3月上旬に一泊二日で箱根旅行をすることにした。これでようやく星の王子さまミュージアムに行ける!温泉も楽しみ。せっかくだから、テグジュペリ復習期間にしようかな。『人間の土地』は、どのくらい読み直していないだろう。飛行家でもあり作家でもあったテグジュペリ。そういえば足穂にも飛行機系作品がいくつもあるよな。こちらも読み直すか。とまぁこんな感じで、趣味の読書もまた復活させたいなと思っています。 ★2月12日★ ★このところ毎日予定が入っていて、とても忙しい。人見知りなくせに人と会うのが好きという屈折した性格のため、人と会った後は緊張で消耗しきっていてぐったりしているのだが、でもやっぱり人と話したり会ったりするのは楽しいなと思う。去年まではわりと守りに入っていたけれど、今年は人との偶然の出会いを大切にしたいと思うし、いろいろなことに挑戦してみたい。いい意味で、無鉄砲になりたいというか。 ★行きたい展覧会がたくさんあるが、スケジュールが詰まっていていつ出かけるかが悩みどころ。17日から世田谷文学館でムットーニの展覧会「ムットーニのからくり書物」がはじまる。初日に行きたいところだけど、17日はもう予定が入っているしなぁ。あと現代美術館で開催中の中村宏の展覧会にも行きたい。どちらか一方は、札幌帰省の前に出かけないと逃してしまうことになりそう。忘れないように、公開型記録にメモ。 ★フィギュアは四大陸が終了。アメリカとカナダが一軍派遣をしたので、予想以上に楽しい大会になりました。男子は、日本勢の中でトップに立ったのは7位の神崎さんだった。今までGPSにすら派遣されたことのない神崎さんは、これが初めての国際大会出場といってもよい。それにしてはPCSが出ていたし、いい順位だったと思う。バトルやライザチェックをはじめ、男子のトップ選手たちと神崎さんが同じ大会で競っているのを見て、それだけでもう胸が一杯だった。この大会で現役引退を宣言していたが、大会後のコメントを見ると揺れ動く気持ちが伝わってきた。私の本音は、まだ神崎さんに現役を続けてほしい。でも彼は、京大大学院の院生。おまけに理系。リンク事情もあり、学業とフィギュアの両立は無理なのであろう。全く、才能がありすぎるというのも困りものだ…。と容姿端麗で頭脳明晰なカン様を見ていると思う(笑)。顔は典型的な美男というわけではないかもしれないけれど、古風で整っていて、何よりスタイルがよくて、ポーズを取った時にピシっと決まるその姿がとても美しかった。そして、あの素晴らしい3A。今の現役選手の中では一番好きかもしれないという、高くダイナミックな3Aがこの人の得意技。惜しまれつつ引退というのが、選手として光栄なのでしょう。 せっかくなので、カン様動画を。高橋・織田・神崎選手が出たユニバのfluff。日本男子のツートップより神崎さんの方が紹介時間が長いんですけど(笑)。あとは、SPとFS両方素晴らしい滑りを見せた去年年末の全日本選手権。SPはボレロ、FPはオペラ座の怪人。ガッツポーズ出ています。あとキスクラでのイケメンコーチ田村岳斗にも要注目です(笑)。ていうか、ほんとにヤマトはいい男になりましたよね…。現役時代より数倍かっこいい。現役時代は4-3-2を決めたこともあるのに、評価が低かったのは3Aが壊滅的に悪かったからだろうなぁ(あとはスタミナか)。しかし今となってみると、彼のクワド率は高かったし、もっと評価してあげればよかったなと思う。今の世界王者ランビエールだって、3Aの確率は非常に低い。今頃になってヤマトの素晴らしさに気づいているなんて、遅すぎだ。コーチとしての手腕もなかなかのようで、今後の活躍が楽しみです。 女子は澤田亜紀ちゃんが4位!亜紀ちゃん頑張りましたねー。SP後の記者会見でもデコピン話しが受けていたようです。亜紀ちゃんはかわいくて、元気で、見ているとニコニコしてしまう。これからも頑張ってほしい選手です。そして村主さん。SPは12位と出遅れ、FSは結局棄権。後味の悪い幕切れになってしまいました。私は荒川さんファンなのでその対極の滑りである村主さんは好みからずれるのですが、でも世界選手権の代表落ちをしてこのままでは終わらない人であろうとやっぱり応援していました。しかし、結局SPで2ミス、得意のルッツとフリップが決まらない。年齢的なものも、またメンタルの部分でも難しい部分があるのでしょう。村主さんファンではない私でもこの結果にはショックを受けたので、きっとファンの人にとってはとてもつらいシーズンの終わり方でしょう。今はとにかく休んで、体をいたわってほしいなと思っています。 ★2月14日★ ★一週間以上、毎日複数のスケジュールが入っていてやや過労ぎみ。いや、予定というのがほとんど遊びなので過労という言葉は明らかに適切ではないのだが。。自分のキャパを考えずに、予定をぎゅうぎゅう詰め込んでしまうのは私の悪い癖だ。だからいつも、体を削って遊ぶ羽目になる。 ★13日はワタリウム美術館で開催中のブルーノ・タウト展へ。ブルーノ・タウト展、とても面白かったです。あとでかるーくではありますがレポを書く予定。ワタリウム美術館は、一度チケを買えば会期中は何度でも入場できる便利な制度になっている。終わる前にぜひもう一度行こうと思っている。と言いつつ以前のナム・ジュン・パイクは結局一度しか行かなかったので、今度こそは必ず。夜は院生仲間と「第一回まったり飲み」。まったり飲みのはずが、我々のテーブルは生々しい研究室の内部事情をはじめブラックな話題ばかりで全然まったりしていませんでしたけど(あはは)。でも幹事さんのおかげで、とても楽しい会になりました。今回の飲みの中心メンバーはM1。実のところ、私は自分の同期より一学年下のM1の友達の方が圧倒的に多い。それはたぶん、他人が交流を深めている時に私はそれどころではない状態で、そして皆が修論に集中している時期に私は勉強もせずに遊んでばかりいた(必然的に遊び相手はM1だった)ということなのだろうと思う。普段から連絡を取っている同期の人なんて、考えてみれば三人もいない。結局同期とは全然仲良くなれなかったな。いや、これは半分嘘かも。たぶん、私の方で仲良くなろうとしなかっただけなのだろう。明らかに周囲を拒んでいたしな。そのへんはまぁなんというか、複雑で難しい。でももう、いいや。いまさら歯車を修正できやしない。私は今の生活が楽しいから、もうこれでいい。悲しいけど、これでいい。 ★14日はS研Tさんの演出する某オペラのゲネプロへ。名前は挙げないけど、明日から公演がはじまる浅草オペラがらみのアレです。そもそもゲネプロというものを見るのは初めで、とても楽しみにしていたのだけど、中身もとても面白かったです。ヤッターマンやドラえもんネタをからめた、ケレン味の強い演出が笑いを誘う。チープな匂いの漂う、このテイストは好きだな。余裕があれば本公演も観に行きたいところですが、ちょっと難しいかも。とにかくゲネプロを見るという素晴らしい機会に恵まれ、本当に幸せでした。 ★2月17日★ ★stylish wave ILLUSION '07に行ってきました。取り急ぎメモ。出順は杉本善徳→人格ラヂオ→Moi dix Mois→Kra→メリー→Plastic Tree。プラのセトリは1.針槐 2ヘイト・レッド、ディップ・イット 3.スピカ 4.Ghostの4曲。プラわりとよかったけど、消化不良に感じるのはたった4曲しかやらなかったからでしょう。トリなのにたった4曲だなんて。さすがに5曲やると思っていたからがっくり。でも4曲のわりには面白いセトリだなぁと思う。針槐はじまりというのがよかった。今日は忙しいので、18日の夜もしくは19日にイベント全体のざっくりしたレポを書きます。Moi dix Moisが色々な意味で面白かった。めちゃめちゃ笑った(でもたぶんそこ、本当は笑うところじゃないから)。Kraはもっとオサレバンドでポップだと思っていたのに、ヘヴィだったのが意外。メリーは、なんでボーカルじゃなくてドラムがMCをしているのだろうと思った(調べてみたら、ドラムの人以外一切ステージで喋らないバンドのようですね)。あとボーカルが脱いでました。プラに対してもそうだしイベント全体にも消化不良を感じるのは、やっぱり平日にZEPPで18時開演なのに6バンドも出演するという詰め込みスケジュールだからではないでしょうか。4曲しかやらなかったとはいえ、イベントのプラはいいセトリを出してくるので毎度楽しみなのですが、そういう意味では今回もよかったと思います。春ツアーのセトリも面白いものにしてください。というわけで、レポは後日書くとしてさくっとしたメモだけを先にアップしていきます。 ★2月19日★ ★日曜日の日記。疲労がたまっていたのか体調が優れなかったので、予定をキャンセルして一日寝ていました。いろいろとすみませんでした。夜になってもそもそと起き出し、北千住へ。生活用品を買った後、かるーくウィンドーショッピングをし、マルイのレストラン街で新宿中村屋のカレーを食べました。まったり過ごした、ごく普通の休日。 ★フィギュアネタ。ブライアン・ジュベールが怪我って、大丈夫なのでしょうか…。あああ、この時期に怪我だなんて、怪我だなんて。。情報が錯綜していていまいち怪我の状況がわからないのだけれど、ともかく心配です。金メダル候補の一人であるブライアンには、万全の調子で東京に来てほしいものです。世界選手権までには治るのだろうか、コンディションを立て直すことはできるのだろうか。こういうことがあるからフィギュアはどうなるか、最後までわからないのですよね…。金メダル争いは、ますます混沌としてきたように思います。 フィギュアネタとしてはもう一つ。小塚崇彦君(と浅田舞ちゃん)が中京大に合格したとのこと。これは予想の範囲内だったのですが、小塚君はなんとトヨタ入社も決まったそうです。小塚君にトヨタというスポンサーがついたのですね、これにはさすがに驚いた。おそらく名古屋繋がりということなのでしょうが、なにはともあれスポンサーがつくのは強いですよね。………本音を言うと、多少複雑です。高橋君や織田君にはまだスポンサーがついていないのに、小塚君にはつくんだなぁみたいな、そんな気持ちがどこかにある。でもそもそも男子にスポンサーがつくというのが画期的なので、素直に喜ぶべきなのでしょう。これから男子フィギュアをめぐる状況は変わっていくのかな。少しでもいい方向に変わっていってくれるといいのですけれど。スポンサーがつくことによって、小塚君は今まで以上に期待とプレッシャーが大きくなることでしょう。シニアデビューだった今シーズンはNHK杯で表彰台にのぼることができたとはいえ、シーズンを通しての成績は本人の期待していたものではなかったはず。来期はどうなるのかな。スポンサーがついたことで資金面での心配は軽減されるとはいえ、その分結果を求められるし、これはこれで大変な部分もあるかと思います。来期の小塚君には要注目です。 ★最近購入した本。神保町にて天野郁夫『学歴の社会史』(平凡社ライブラリー)、網野善彦『無縁・公界・楽 増補』(平凡社ライブラリー)、小沢健志『幕末の写真』(ちくま学芸文庫)。あと宮台真司・石原英樹・大塚明子『増補サブカルチャー神話解体』(ちくま学芸文庫)を読了。最近神保町に行く用事が増えたので、また古本屋めぐりを始めようと思っています。今は学業がらみの本をメインに買っているけれど、また趣味方面の古書店めぐりも再開したいところです。 ★2月20日★ ★深夜こっそりPlastic Treeの春ツアーのFC優先チケ申し込みを行っていたけれど、その姿を同居人に見られてしまいました(笑)。「何ヶ所行くんだ」と呆れられましたが、いやたった三ヶ所四公演ですよ、関東在住の海月にしては少ない方じゃないですか…と内心思っているのだけれど、もうこれは私の感覚が完全に麻痺してしまっているのか?結局行かないと言っていたラフォーレミュージアム2days、仙台からファイナルまでかなり日にちが空くし、迷った末にエントリーをしてしまいました。今回のツアーはタイムカプセルだから、懐かしい曲が聴けるかもしれないし、なんとなく行かなかったら後悔しそうな気がしてきて…。今回は遠征のチケがあるので、チケの当落はいつも以上に気になります。どれも無事に取れていますように。 ★今日は我が所属の修論の結果発表だったのですが、確認したところなんとか合格できたらしく、来年度からは博士課程に進学できることになりました。とりあえず、よかったです。書きたいことはいろいろあるのですが、もう少しほとぼりがさめてからにしましょう。修士の学位が取れそうで(単位は大丈夫だよなぁと今更ながら心配)、あと来年度からの進路も決まって、本当にほっとしました。非常に不出来な学生ではありましたが、とりあえず二年間で修了できたのだからよしとしましょう。今はまだ脱力中なので回復までもう少し時間がかかりそうですが、元気になったら今まで溜め込んでいたメールやら年賀状のお礼などに取りかかりたいと思っています。これが片付くまでどうしても落ち着かなくて、もろもろの連絡ができなくて本当に申し訳ありませんでした。これから少しずつ、お返事をしていく予定です。さて、今日はお祝いですね。といってもおいしいご飯を食べて、LUSHの新しい石鹸をおろしてお風呂に入って、ゆっくり眠るというささやかなものですけど。 ★2月24日★ ★2月25日〜3月1日まで札幌帰省をするので、この間日記は更新できません。ブログの方は1、2度更新したいなとは思っているのですが、はてさてどうなることやら。最近明らかに日記が手抜きですみません。2月は本当に忙しかった…。忙しいというか、激動というべきか。ただ3月のスケジュールがこれよりすごくなりそうというのが今から頭が痛いです。。大丈夫なのか、私は。そういえばまだstylish waveのレポすら書いていない…。このままでは書きそびれてしまいそうだけど、これだけは、なんとか。そういえば今プラのオフィのトップが珍しいことになっています。3月5日に緊急告知ってなんでしょうね…。まぁ3月5日なら、悪い内容ではあるまい(注:プラには「3月5日。」というすごい曲があります。私はライヴではまだ未見で、ぜひとも聴きたい曲の一つ)。プラがこういう演出をするのは珍しいなぁと思いつつ、期待してわくわくしている自分がいます。 ★よしながふみがモーニングで新連載を開始。青年誌なのに相変わらずゲイカップルの話し書いてるよ、はっはっはっ(さすがだな)。「きのう何たべた?」というタイトルを最初に知った時は『愛がなくても喰ってゆけます』系を連想して期待したのだけれど、ゲイ話しというのを知った時はちょっと凹みました(笑)。月の食費が2万5千円までなのでグルメ系な話題にはいかないけれど、でもおいしそうな手料理の話しが出てくるからこれはこれで楽しいかも。モーニングなのに月イチ連載だから雑誌をチェックしそびれそうです。 |
★
★ |
★
★
★ |