1月17日

まともに睡眠時間を取ることすらできなくてフラフラ。今日も半死半生の状態で帰宅。とにかく忙しいのです。ネット関係があらたか放置状態になっています。すみません。忙しいけど、明日はちょっと息抜きに銀座に行ってきます。ミヒャエル・ゾーヴァ展を見にゆくのです。私がゾーヴァを知ったのは18歳の時。なんで年齢をはっきり覚えているかというと、駿台生の時にお茶の水駅前の丸善ではじめて作品に触れたから。そういうディテールは、妙に鮮明に覚えている。原画を見るのは初めてだから、出かけるのが楽しみです。銀座の前は、ラフォでジェーンのプレセールです。結局年が明けてから一度もお店に行っていないので、何が残っているのかがよくわかりません。そういえばジェーンのオフィシャルサイトが更新されて春物が紹介されていますが、私が一番予約しているのがドンルの「レースガーデン」シリーズだと判明。こんな名前だったのね…。あと、やっぱりパンジーシリーズがかわいい。ラベンダー色のスカート、予約すればよかったかもな。ちょっと後悔。それとドンルのロココウォールペーパーが断然素敵。カタログですごく気になっていたものだったけど、ワンピの着丈が長過ぎて予約を諦めたのが無念。ああ、チビが憎い。帽子+靴のヒールで実際より背が高く見られがちだけど、本当は153センチしかないのです。超ロングは着こなせないのですよね。でもあれは、本気で素敵だった。お金があれば観賞用に買いたかったほど。


1月18日

今日はリフレッシュデーということで、セールの後は銀座へ出かけてきました。まずは銀座で50年以上営業しているという老舗のカレー屋「ニューキャッスル」へ。たまごをからめて食べるここのカレーは大好き。カレー自体はかなり辛めだけど、たまごをからめると味がマイルドに。標準サイズだという大森でもやや量は少なめなので、次は蒲田にしようと思います。やみつきになるカレーです。

そして松屋で開催中のゾーヴァ展へ。ゾーヴァの作品はアメリでも使われていたので、会場の奥の方で映像が流れていてヤン・ティルセンの音楽も聴こえてくる。全体的に陰鬱に沈んだ色彩と静謐な空間の中にふとたちこめるユーモアが好き。この人の描く動物がとってもかわいいのです。今日はサイン会があったとか。

ゾーヴァ展の後は松屋の地下へ降り、オテル・ド・ミクニでケーキを。私は梨の入ったシュークリームをいただきました。上に焦がしたカラメル状の砂糖がのっていて、そのジャリっとした食感がふんわりしたクリームと合わさってすごく美味しい。連れはサラヴァンを頼んで、これもとても美味しかったとか。ミクニの後は伊東屋を覗いたりして、もう少しふらふら。日が落ちる頃、帰宅しました。歩き回って疲れてしまったけど、気分的にはかなりすっきりしました。今週は予定がぎっしりで週末すら休めないけど、今日でだいぶエネルギーを蓄えたから大丈夫、かな。と書きつつ思い出したのだけど、明日はゼミの新年会。………とりあえず飲むしかないな、これは。

えージェーンのセールですが、セールで買えたらいいなと思っていたものはあらかた手に入ったので満足です。ワッシャープリントジャケットも(クララボウに載っているものです。くしゅっとしたグレーのストライプの生地とレースがかわいい)、ドンルのヴィンテージフラワーがプリントされたストールも(結構大人っぽいアイテムかな。プリントが本当に美しいです。残っていたらブルーも欲しかった)、音符シリーズのリング(ゴールド)も、全部無事買えました。よかったよかった。後はドンルのシンプルなカーディガンやレースのカットソーなど、着回せるアイテムを中心に厳選。レジを待って並んでいる間に自分が手に持っているものを改めて眺めてみたけど、かなり地味だなと思いました。秋冬は欲しい大物は全部プロパーで買っちゃったし。おまけにそれはほとんどセールに出ていなかったし。だからセールでは普段使いのかわいいものを中心にアイテムを選んだみたい。別珍素材のアイテムは避けたから、春にも着れるものばかりで暖かくなっても大丈夫。今年のセールは失敗がなかったし、いい買物ができました。やっぱりJane Marpleはかわいいです。またまたワードローブのジェーン率が高まってしまいました。

日記に書き忘れていましたが、「及川光博の世界」を見ました。切れ長の涼しげな目元は麗しいですが…歌は全然好みじゃないや。曲自体もそうだけど、ミッチーの声があんまり…。苦手なタイプの声ではないのだけど、なんというか、あまり面白みがなかったというか。実はクセありボーカルの方が好きになってしまった自分に気づきました。これ絶対太朗さんのせいだろうな、あはは。とりあえずミッチーが思ったほど変態チックではなかったので、やっぱり私には鳥肌実しかいないと思いました。今年中には絶対講演会に行かねば。


1月19日

あー、久々にどどーんと堕ちたかも…。いろんなことに疲れたなあ。実はものすごくストレスを溜め込んでいることに気がつきました。早く逃げ出さないとね。あそこは私の居場所じゃないよ。あまりに疲れたので夜の予定をキャンセルして、寝込んでいました。The Smashing Pumpkinsを聴きながら新書を2冊読了。読書がはかどったのはせめてもの救いかも。最近やたらと洋楽の気分です。今までそんなには好んで聴いてなかったリンキン・パークとかも爆音でかけちゃったり。やたらとラウドな音を求めているのは、今の心理状況を反映しているのか?


1月20日

久しぶりに森博嗣の『詩的私的ジャック』を再読。この頃の森博嗣は本当に面白かったよ…。一冊読むと、またS&Mシリーズをどばーっと再読したくなる。それにしてもまだまだ修羅場は続く。睡眠時間が確保できないっていうのがつらいです。ちなみに今日の音源はHope Of The Statesの「The Lost Riots」。あとうっかりリンキンのライヴDVDを買っちゃいました。数日中に見ようと思います。ボーカルのチェスターは穏やかな美声とデス声シャウトの強烈な振れ幅がすごいですね。今日は、美しくメロウな「My December」を繰り返し聴いています。Decemberという言葉の響きが好き。Decemberは、私の生まれた月でもある。死ぬのなら、12月がいい。すべてがDecemberへ還っていく。あっ、そういえばテナーのシングルをまだ買ってないや。明日渋谷へ行くから、HMVへ寄ってこよう。テナーのニューアルバム発売に合わせたツアーのスケジュールを見ていて、初日がNHKホールであることに驚く。ホールでテナー、ホールでテナー…。どんな感じになるのだろう。NHKホールの文字を見て、ふとプラの伝説のNHKライヴのことを思い出した。その映像は、黒テント2として記録されている。年末のライヴがDVD化されるそうだがあまり納得のいかないライヴだったので、久方ぶりのライヴDVDがこれというのは正直言ってあまりうれしくない。今でもふと黒テント2のことを思う。せめて、この時点から見ていられたのなら。『トロイメライ』というアルバム、Shoegazerと掲げられたツアー。もうこの地点からは、かなり遠く離れた場所まで来てしまったのだろうか。


1月22日

かなり疲労気味。。やることが溜まりすぎていて目眩がする。とにかく今は学校のことで一杯一杯なので日記に書けるようなことがないのだけど、以前インストールしたまま放っておいたwikiを授業がらみで使うことになったり、冊子を作らないといけないからイラレのにわか勉強をしてみたり、私の立ち位置はテクノロジー系でサポートというものなんだなと実感。DTPとまではいかないけど、イラレで印刷がらみのことをやるのは自分の勉強になるからある意味がありがたいかも。私はWEBのことは判るのですが、印刷原稿のことが全然わからないのですよね。こういう機会がないと、勉強しない。今年はもう少し印刷原稿に強くなるのが私の目標です。

人格ラヂオのチケを引き取ってきたり、プラの春ツアーのチケのエントリーをしたり、ライヴの予定ばかりが増えていく今日この頃。こんな生活でいいのだろうか…。


1月24日

一日48時間が欲しい今日この頃。友達と「ストレスが溜まっている時ってどうして買物に走ってしまうんだろうねー」と語り合う。深夜、衝動的にネットでぽちっと注文してしまいがちな毎日です。ネットで…というところがいかにも引きこもりくさいですが。。今日は、そんな深夜の衝動の結果であるバンプの先行チケのお知らせが届く。結局3月4日・5日とバンプに行くことになりました。二日間連続ですよ、うふふ。楽しみです。あと、これまた衝動的に買ってしまったのがピンクハウスのコサージュ。薔薇のブーケで直径16センチほど。かわいいんだけど…さすがに16センチは大きかったか。でも中途半端なサイズより潔くて、使いこなせれば面白い気はする。毎日寒くて、目に映る色彩が寂しいからニセモノの花が欲しくなる。春は、まだまだ遠い。それにしてもやりたいことができない毎日だ。心は空っぽで、時間ばかりが怒濤のように流れていく。一歩立ち止まってゆっくり考えたいのに、それすらも許されない。


1月25日

PCで作業をしつつ、カレル・ゼマンの『ほら男爵の冒険』を見る。素晴らしい作品!私が今まで見たゼマンの映画の中でも三本指に入れていいほど好きな作品だ。これは絶対DVDを買わないと。登場人物もシラノ・ド・ベルジュラック(岩波文庫から出ている『日月両世界旅行記』は面白いですよ)、ほら男爵(フォン・ミュンヒハウゼン)などなど、ゼマン特有のユーモアのきいた人物たちばかり。全編の中でも、私は特に男爵が馬に乗って海中を散歩するシーンが好きだった。ワインの海、揺れるクラゲ、モニタに映るは絶対ありえない驚異のアクアリウム。水の中の世界の美しいこと…。この映画はゴットフリート・ビュルガーの小説を下敷きにしているらしい。今度、小説も読んでみようか。また冒頭の月のシーンで「ジュール・ヴェルヌ 月世界探検1865」とあり、ヴェルヌファンとしてなんだかうれしい。おそらくジョルジュ・メリエスの『月世界旅行』へのオマージュが入っているのだろうとは思うが、実は『月世界旅行』は未見なので詳しいことはよくわからない。『月世界旅行』、近いうちに見てみたいな。『ほら男爵の冒険』は、すべての夢想家たちに捧げたい愛すべき作品。ゼマン好きなら必見です。


1月26日

引き続きPC作業中。今日は『チェブラーシカ』を見ながら作業をする。チェブラーシカ、なんてかわいらしいの!きゅっと胸がせつなくなるようなアコーディオンの音と歌声が耳から離れない。じんわりくるストーリーも本当にいいですねー。チェブラーシカはロシアの人形アニメです。ロシアや東欧の人形アニメは大好き。最近趣味の本を読む暇がないから、せめて映画くらいは見ようとDVDを借りてきています。はあ、今日も睡眠不足でフラフラです…。ちなみに現在のBGMはバンプ。藤原の声が好き。藤原の作る曲が好き。今度ライヴに行けることがうれしくてうれしくて。遠くて眩しくて、絶対近づけない距離がある人が好き。私は、好きなものには決して近寄りたくないタイプなのだと気づいた。遥か遠くを見上げているのが好きなのだろう。別に距離があってもいい。そこに、憧れが存在してくれれば。


1月27日

岩渕順子『美術館の誕生ー美は誰のものか』(中公新書)を読了。学校帰りにロッピーに寄ってプラのチケの当選をチェックしてみたら、春ツアーの横浜とFCイベは落選という結果に。んー横浜は諦めていたし、FCイベは残念だけど必死にチケを探してまで行きたい気分でもないのでまあどっちも仕方ないや。ライヴの回数が減った分、溜めているレポやコンテンツの更新をして足下を固めたいところです。春ツアーは初日川崎とファイナルのAXにまったり参加します。最近プラに対する気持ちが全然上がらないから、春の間にこのどうにもならないもやもやした気分を吹っ切れたらいいな。2月18日の予定が潰れたから、まだ席が余っているならみとせのりこさんの唱歌ライヴに出かけようかなと思っています。


1月30日

新居昭乃「cosmo incognita」@ZEPP TOKYO
01.Happiness is here 02.きれいな感情 03.Roundabout Drive 04.サリーのビー玉 05.Little Wing 06.小さな新曲 07.風と鳥と空 〜reincarnation〜 転換 08.凍る砂 09.New World 10.覚醒都市 11.ガレキの楽園 12.降るプラチナ 13.砂の岸辺 14.美しい星
EN 15.虹色の惑星 16.ポーリーヌ・ポーリーヌ

ライヴの詳細は夜に追加。ツアータイトル「cosmo incognita」は宇宙の辺境という意味らしいです。とっても、昭乃さんらしい。演出や歌声でぞくぞくした曲はいろいろあるのですが、そういった要素とは別問題で今の私の気持ちに一番ぴったりな曲が「Roundabout Drive」だったことに我ながら愕然としました。私、疲れているんだな…。4月になったら、いろいろなことを整理して心を立て直さないと。ここから遠く離れたい。やろうと思えば、脱出方法などいくらでもあるのだろう。私が、頑張りさえすれば。


1月31日

すみません、ワークショップが終わるまで息をつく暇もないのでまともな日記やレポは無理そうです。とりあえず、ワークショップ準備に専念します。終わったらゆっくり一つ一ついろんなことを片付けていこうかと。でももはや片付けきれないほど溜まりすぎていて、どうにもならない気もしますが。。

最近のトピック
・みとせのりこさんの唱歌ライヴの予約をようやくした。ネット申し込みなら即座にするのに、電話だとやる気を起こすのにおそろしく時間がかかる。電話大嫌い。

・FC優先で落ちたプラ横浜、ダメもとでe+の先行に申し込んでみた。28日の凡庸を見て、堕ちていた気分がだいぶ持ち直したのでしょうね。最近あんま「プラ」で感動していないので、春ツアーはそろそろ…。というかいい加減定番曲ばかりなセトリをどうにかして下さい。持ち曲いっぱいあるじゃないですか。最近ライヴの内容以前に、セトリの組み方の時点で私は躓いているのだろうな。

・今のぼろぼろな状況を見て哀れに思ったのか、同居人が志方さん好きな私のために「星詠み~ホシヨミ」を買ってくれた。もっとも買った本人が自分の部屋でじゃんじゃん流しているので「お前が聴きたかっただけだろう」という説もありますが…。まあなにはともあれ、ありがとう。私はゲームは全くやらないので「アルトネリコ」をやる機会はないだろうから(私が人生の中でまともにやったゲームはファミコン時代のスーパーマリオとポートピア連続殺人事件、あとはMISTくらい。ドラクエすらやったことがない)、音楽を聴いて想像を膨らますことにしましょう。

・いい加減本を読みたいです。これ以上お馬鹿さんになる前に、活字の世界に戻らなきゃ…。最近ますます劣化中。

 

 

 

 

back -- index -- next