★
★
★ |
★
★ |
★12月2日★ ★11月後半から笑ってしまうくらい調子が悪いです。後期授業が始まって以来だんだん溜まっていた疲労がそろそろ限界なのかもしれません。でももう12月だし、あと数週間我慢すればしばらく学校へ行かなくていいし、それだけが心の支えです。それだけが支えというのもどうかと思いますがね…。こんな状態で来年からの院生生活ちゃんと過ごせるのだろうか。かなり不安であります。とりあえず週末は買い物でもして、ぱーっと気晴らしをしようと思っています。もうすぐ誕生日だし、自分に何かプレゼントを買いたいな。私、もうすぐ25歳になってしまいます。全然実感ないよ。四捨五入すると30だよ。こんな25歳嫌すぎます。最近の自分のダメダメっぷりに落ち込んでいる絶妙のタイミングで誕生日なので、ますますブルーになります。 ★12月3日★ ★エドワード・ケアリー『望楼館追想』を読了。うーん、感想の書きにくい本です。物語そのものとしては予想したほど自分的にはヒットしませんでした。ただ作者の持っている資質は相当自分好みだと思われます。今回はストライクゾーンに入らなかったけど、気になる存在であるのは間違いありません。とりあえず次の作品を読んでみて様子見といったところでしょうか。本全体を通じて「望楼館」「偽涙館」という建物が非常に印象に残りました。あと最後の「フランシス・オームの愛の展示品」のリストも。ケアリーの好きな作家としてブルーノ・シュルツの名前が挙げられていましたが、それを見て読んでみようかなと思いました。「ストリート・オブ・クロコダイル」ってクエイ兄弟のフィルムを見たり演劇としては見たことあるのに、本自体は読んだことがありません。図書館で検索したら置いてあったので、近々借りに行く予定です。 ★12月4日★ ★久々にたっぷりお買い物をしました。これで当分冬服には困らないかな。懐はからっぽですが、心はほくほくあたたかです。というわけで本日の戦利品。ガブリエルチェルシーのブラウス(立ち襟でカットが素敵)。エミリーテンプルキュートのニット(アイロンがいらないニットは大好き)。あとはジェーンマープルでスカートとベスト。どちらも色はベーシックですがデザインが面白くて、ついついお買い上げ。ジェーンマープルのクラシカルでありかつ非日常な雰囲気のデザインにとても惹かれています。ロリータではない「少女性」が好き。昔は大人っぽいものが好きだったはずなのに、自分に若さがなくなったと自覚した途端に少女帰りしてるあたりなんだかなーと思います。人間、いつまでたっても無い物ねだり。 ★久しぶりに長野まゆみの『天体議会』を再読。ほんの一瞬で読めてしまう。本文をほとんど暗記しているから。それくらい、惚れ込んだ世界だった。今はもう過去形で語るしかないけれど。大好きな世界だから、これ以上汚さないために扉を閉めた。だから思い出は、宝石のように美しい。文庫本には購入日が記されている。1996.2.20 ★12月5日★ ★そろそろ年賀状のことが気になる時期になってきました。年賀状はクリスマスを過ぎてからコンビニで5枚ほど購入して出すというやる気のなさ丸出しで毎年やり過ごしてきましたが、さすがにそれもどうかと内心思っていたので今年はオリジナルに挑戦してみることにしました。ですがこの時期になってから「トンボって何?どうやって設定するの?」とイラレの本を眺めているようなダメダメっぷりから察せられる通り、今年は印刷するので精一杯という状態になりそうです。印刷原稿のことはさっぱりわかりません。プリンターの設定がおかしいのか実際に印刷してみるとずれていたりとかなり泣かされています。忙しいうえにスランプということもあり、新たに画像を作る気力はなくて全部使い回しということになってしまいそうです。2006年こそは力作をということで、とりあえず今年は印刷して出すという低レベルな目標に留めておきます。言うまでもないですが、私の作る画像に季節感やら新年のおめでたさなんてカケラもありません。こんな年賀状でいいのかなあ。ひたすら青いです。 そういえば今日はドルパですね。昨日の夜まで行こうかと思っていたのですが、いろいろあって結局やめました。うちのMSDの健君(仮名、いまだに名前はない)はこのまま永遠の眠りについていそうで怖いです。ただ札幌に帰省した時にミシンを譲り受ける予定なので、それでお裁縫でも始めればまた写真でもお披露目できるかもと淡い期待を抱いています。もっともお裁縫を覚えるのに3年くらいかかるかもしれませんが…。 ★12月7日★ ★だんだん忙しくなってきました。やらないといけないことを紙に書き出していたら頭が痛くなったので、ひとまずそれは忘れて出来そうなところから手をつけていくことにしました。逃げちゃだめだ(←シンジ風)。 ★今日は駒場に出かけてきました。目的は美術博物館で開催されている「第一高等学校創立百三十周年記念 駒場の歴史展」です。第一高等学校の資料が展示されているとのことで、いそいそと出かけてきました。マニアックな展示でしたが、個人的には面白かったです。ここには一次資料いっぱいありそうだなー。調査したいものです。ところで驚いたのですが、なんと第一高等学校のホームページがありました。わりと最近作られたようですが、作りがしっかりしているし中身も充実でびっくりです。今は旧制高校もホームページを持つ時代なのですね。同窓生自身ではなく若い人なり業者なりに頼んで作ったのでしょうが、なんだか感慨深かったです。私が取り扱いたいのは第一高等学校ではなく旧制高校全般なのですが、資料としてはやっぱり一高が手近で豊富そうですね。普段は本郷にいるのですが、一高関連の資料は圧倒的に駒場にあると思うので少しこちらに通ってみようかなと思いました。会場を見回った後、参考のために同窓会誌『向陵』を買いました。これから目を通してみます。 せっかく駒場に来たので図書館にも寄ったのですが、………なんだこれは(絶句)。立派じゃないですか(本郷に比べれば)。アンティーク好きなので総合図書館もかなり気に入っていたりはしますが、駒場のハイテク&モダンな感じもいいですね。 ★今日は誕生日でした。お祝いメールをくださった方々、どうもありがとうございました。忙しいので特に何かをしたわけではないのですが、ここぞとばかりにケーキをホールで買ってきて食べました。いよいよ25歳です。悔いのないように過ごしていきたいと思っています。勉強も遊びも両立させて、楽しい一年にしたいです。というわけで、12月はライブに行きまくりです(それでいいのか>自分)。今年最後の締めはプラだし、楽しみですわ。 ★12月8日★ ★小野二郎著作集2『書物の宇宙』(晶文社)を読了。書物についてのエッセイ、特にウィリアム・モリスや活字あたりが白眉かと。私、最近微妙に英国ブームです。小野二郎の本を読んだのは初めてでした。著作集の他の巻もそのうち借りてきます。 ★12月10日★ ★忙しいのにやる気がないです。どんどん自分の首を絞めている。このままじゃまずいです。『日本出版史料』シリーズに目を通しています。勉強、はかどらないなあ。 最近ショックだったニュース。来年1月でラフォーレ原宿のEDWARD'S SKILL STOREが閉店。最近ガブリエルチェルシーのお洋服にはまって通い出したばかりの私にはとってもつらいニュースでした。まあAlex's Wardrobeがあるから服が買えなくなるわけではないし、そういう意味では困らないとは思うのですがお店の雰囲気が好きだったのでとても残念です。来年になったらまたお買い物に行こう…。ガブのデザインそして色は個人的にすっごく好みで最近普段着として愛用しまくってます。着やすいのにお洒落で、惚れ込んでいます。ジェーンマープルが私にとってやや非日常着で着るのに気合いがいるとすれば、ガブは肩肘張らずに楽に着れるとてもなじみやすいデザインでした。これからたくさんアイテムを増やそうと思っていた矢先にこれだもんなあ。しょんぼりです。 ホタルが解散しました。結局AREAでの慎一郎さんの言葉は、嘘になってしまった。嘘をついたとは全然思わないですけどね。メンバーもつらいだろうに、解散を選ぶしかなかったのが切ないです。結局最初で最後のホタルライブになってしまったあの日。楽しくて、また見たいと思ったのに、それも叶わぬこととなってしまいました。 ★12月11日★ ★我が家の目の前に24時間営業のスーパーができました。もともと駅前に大きなスーパーがあるので暮らしやすいなとは思っていたのですが、突然こんなスーパーができて驚くやらうれしいやら。コンビニへ行くよりも近いので、毎日のように利用しています。徒歩10秒というのがうれしいです。買い物が便利になったということもあり、最近はまた料理をしています。食事は料理が趣味の同居人にずっと任せていたのですが、論文締切地獄で料理どころではないとのことなのでしばらくは私が料理担当です。すっかり勘が鈍っていてなかなか思うように味付けができませんが、やり出せばこれはこれで楽しいものです。今日は鶏肉を使ったカレーを作りました。脂ののった鶏肉はおいしいです。 石田晴久『インターネット安全活用術』(岩波新書)を読了。来年度までだらけるといけないから初級シスアドでも取っておこうかと思っていたのに、いまだに問題集すら買っていません。やる気なさすぎです。 ★12月12日★ ★今日は本当に寒かったですね。一歩外に出た瞬間引き返そうかと思ったほどでした。おまけに私が外出したのは雨が降っていた時で、外に出るのがかなりつらかったです。でも引きこもりはよくないと自分に言い聞かせて無理矢理外に出ました。今日外出したのは某商品のお探しを頼むためだったのですが、ちゃんと見つかるかなあ。連絡が来るまでドキドキです。 20日頃までやらなければならないことが山積みで日記が手抜きになるかもしれません。いろんなことにちょっとずつ手をつけていて結局どれも仕上がっていないのですが、このやり方がまずいのでしょうか。一つ一つきちんと片付けていくことができないのは私の悪い癖です。せっかく借りてきたケストナーの『わたしが子どもだったころ』も最初の部分で止まっています。毎年クリスマス前になると『飛ぶ教室』を読み直すのが習慣なのですが、毎度同じ本というのも芸がないかなと思ったので今年はケストナーの別の本にしてみました。そういえば映画化された『飛ぶ教室』、いまだに見ていません。今年は映画を見なさすぎだったので、来年こそはもう少し見たいと思っています。一時期なんて週に3本くらい見ていたのにね…。あの時の熱狂は一体なんだったのでしょう。 ★12月14日★ ★遅まきながらボーイズ・エアー・クワイアのチケを買ってきました。2年ぶりのボーイズ・エアー・クワイア。2年ぶりのコナー・バロウズ。とても楽しみです。部屋の音源も彼らのCDに切り換えて、気分を盛り上げています。今まで軽い興味しか持っていなかった彼らが私の中で大きな位置を占めるようになったのか、なんとなく行ってみた2年前のコンサートがきっかけでした。チケ発売直後に買ったということもあり席もかなり近く、少年たちを間近で見ることができました。そこで美しい歌声と元ソリストで指揮者でもあるコナー・バロウズの存在感を感じることができました。少年合唱とは儚いもので、変声期までのごくわずかな間の天使の歌声です。だからメンバーはいつも入れ替わっています。ソリストが変わっても、メンバーが変わっても、グループとしての「ボーイズ・エアー・クワイア」の清らかなハーモニーは健在です。コナー君はさらなるジェントルマンに成長しているのだろうなあと思いつつ、その姿を楽しみにしています。オペラシティで開催されるので、ついでに私の大好きな空想建築を描く野又穫さんの展覧会も見てくるつもりです。こちらも期待度大です。12月後半は遊ぶ予定でいっぱいです。スケジュールを見てちょっと目眩がしました。こんなにこなせるのだろうか…。でもがんばる。遊びだから。 ★12月15日★ ★ふと思い立ってレイ・ブラッドベリの『何かが道をやってくる』を読み直しました。避雷針売りの男、逆回転して時間を戻す回転木馬、カーニバル。読み終わってから、どうせ読むならハロウィーンの時に読んでおけばよかったなと思いました。ブラッドベリは熱狂的にはまるということはないにせよずっと好きで、たまに本を取り出して読み直すと幸せな気分になれます。これからもずっと、よい付き合いを続けていくことができそうです。 |
★
★ |
★
★
★ |