9月17日

新コンテンツ仮オープン
8月の日記で新コンテンツをオープン予定と軽く予告しましたが、なんとか形が出来上がったので一応アップしてみました。内容はプラです。ごめんなさい、趣味に走っちゃって…という感じです(まあ、そもそもこのサイト自体が究極の趣味の塊なわけですが)。うちのサイトを見てくださっているのは大半はプラに用がない方ばかりだと思いますので、こんな需要のないコンテンツ作って誰が見るのだろうという気分です。でも本人は結構楽しく作業したのでそれでよしとしましょう。まだ仮オープン段階なのは一番メインの内容であるCDレビューをアップしていないからです。今回は外側のインターフェイス作りで力尽きてしまったので、中身を完成させる気力がありませんでした。現在ちまちまテキストを書いていますので、書き上がりましたら一気にまとめてアップする予定です。一応目標は9月中と定めているので(いくらなんでも学校が始まる時期までは引っぱりたくない)、そう遠くないうちに正式オープンになると思います。というわけでアップはしたものの中身がスカスカで恥ずかしいので、今のところトップページからはリンクをはらず日記の中でこっそりお披露目ということにしました。正式にオープンしたら改めてトップページからリンクをはり、またリンク先のサイトにも挨拶に伺おうと思っています。

今回はコンテンツを制作するにあたってファイル構成やCSSを最初からきっちり決めて作業したので、その点は自分で満足しています。NEW ATLANTISは私が知識ゼロの状態から作りあげていったので、あちこち接ぎ木状態でぐちゃぐちゃになっています。本当はどうにかしたいのだけどあまりに量が膨大すぎて、直すだけの気力も時間もないのが現実です。そうしたなかで今回はある程度のスキルを備えた状態で新たなサイトを作る気分で作業できたので、いい勉強になりました。デザインとしてはプラ的な要素を意識しましたが、こうして出来上がってみると少なくとも見た目はうちのサイトにすんなりなじむものになったのではないかと思います。もちろん作ったのが私だからなのでしょうが、プラが好んでデザインに取り入れているアイテムが私の好みと非常に近かったというのもあるのではないかなと本人は思っています。そういうわけでプラに興味がない方でもテキストは読まずざーっとコンテンツの作りを見回るだけでも楽しんでいただけると思いますので、お時間がありましたら一度見ていただけると幸いです。

心よりお詫びしたいのはコンテンツがとにかく重くなってしまったことです。自分が高速ブラウザSafari使いということを忘れて「うーん、ちょっと遅いかも。でもまあ大丈夫でしょ」とアップして後で他のブラウザで確認して、死にそうになりました。かなり迷惑な作りになってますね。本気で作り直ししたくなりましたが、今さら手遅れなので今回はとりあえず諦めました。環境にやさしくないコンテンツでおまけに見にくいという反省材料盛りだくさんな状態ですが、一度やってみたかったので今回はお許しくださいませ。前置きがすっかり長くなってしまいました。新コンテンツはこちらよりお入りください。


9月18日

ようやっと『アビ・ヴァールブルク伝』を読み終わりました。読むのに時間がかかったわけではなく、他のことをやっていたので本を手に取る暇がなかったのです。読んだ感想ですが、伝記としてはちっとも役立たない本だな、と。書いたのが美術史家のゴンブリッチでこの人の関心がヴァールブルクの思想にあるということを差し引いても、もうちょっと伝記として生涯の概略や事実を書き記してもよかったのではないかと思います。私は現在そこまでヴァールブルク自身の思想に興味があるわけではないので、読んだ感想としては分厚い割にイマイチな本という感じでした。ヴァールブルク自身について書いている本って邦訳じゃあんまりないんですかね。田中純の『アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮』は持っているけど、他にはないのかなあ。とりあえず次は図書館で松村到『ヴァールブルク学派』を借りて読んでみようと思っています。


9月19日

注文していたグラスアイを引き取るために秋葉のボークスへ。休日のアキバはすごいよね…いろいろな意味で。グラスアイを引き取り、さてこれからPC関連のジャンクショップを回ろうかと思いつつも暑さでダウンぎみなのでPCショップでソフトと書籍だけをざーっとチェックして帰宅。Web Designingの最新号が出ていたのでこちらを購入しました。今回の特集は「Webデザイナー白書2004」と「アクセスログを読む→活かす」。私はそもそもWebデザイナーになりたいとかこっちの業界に入りたいと思っているわけではないし、アクセス解析すらしてないし今後もする予定なしなので買ってもあまり意味がなかったかも。でもしばらく購読しようと決めたのでとりあえず買ってきました。あとでパラパラ目を通してみるつもりです。帰宅後は部屋でのんびりイエイツの『記憶術』を読んでいました。明日も休日ですね。


9月21日

プラコンテンツの方にメモを設置しました。これでデジカメ画像を気軽にアップすることができます。うれしい。最近全然写真を撮ってなくてすっかり腕が鈍っているので、リハビリも兼ねてぽつぽつ心象風景を切り取った画像をアップしていきたいなと思っています。CGI関係はパーミッションの設定が必要なので、久しぶりにFetchを使いました。普段はDreamweaverでFTP関係までやってしまうのですけどね、たまにFetchを使うと楽しいです。

フランセス・イエイツ『記憶術』(水声社)を読了。熟読したわけではなくてざーっと目を通した程度ですが、ジョルダーノ・ブルーノの記述が印象に残りました。私は物理をちょっと齧っていたのでブルーノといえば無限宇宙論、『無限、宇宙および諸世界について』という発想しかなかったのですが、そうかこの人は記憶術とも関連が深かったのか…。思えばブルーノ本人についての文献は読んだことがありませんでした。機会があればそのうち手に取ってみようと思います。


9月22日

この頃激しく調子が悪いです。理由はたぶん、後期授業開始が近づいてきたから…。学校始まる前からこれでは先が思いやられます。またノイローゼになるの嫌だなあ。でも先行きは暗いです。『ライプニッツの普遍計画』(工作舎)を読了。


9月23日

Memoが地味に更新されていたりします。頭働いてないのでこっちの日記は書く気がしないのだけど、画像メインのあちらなら更新できるから不思議。ここに動きがなくてもMemoは更新されているということがあるかもしれないので、興味がありましたらチェックしてみてください。あんな場所に設置しましたが、ほとんどプラに関係ないことばかり書いているので普通の人でも大丈夫な内容だと思います。


9月25日

Radioheadのプロモ集「7 TELEVISION COMMERCIALS.」を見ました。シュールというか結構エグイ。少なくとも映像美とかそういう作りではないですね。でも妙に頭に残ってます。最近TSUTAYAが音楽関係のDVDを置くようになったので、他にも面白そうなものがあれば借りてこようと思っています。

そろそろ合宿準備が本格化してきた感じです。いろいろ慣れないことが多いので、やっぱり疲れますね。合宿が終わるまでずっとイライラしているかも。そんな毎日なのでストレス解消にほんの少し石鹸作りをしてしまいました。今まではわりと石鹸そのものよりもオプションで遊んでいる感じだったけど、実際に使ってみて「やっぱり大切なのは油だ」と実感したので今はむしろ油の配合にこだわっています。油の配合はやっぱり前田京子さんの本がいいです。500グラムバッチに計算し直して、さらに精製水の量も少し減らして作りやすくアレンジして試してみました。前田さんの石鹸は作り立てはかなりとろけやすい&泡立ちが悪いけど三ヶ月以上寝かせると引き締まって素晴らしい使い心地になることが5月に解禁した在庫を使ってみてわかったので、今回作った石鹸もじっくりゆっくり成熟させるつもりです。私は溶け崩れしにくいある程度の固さがある石鹸の方が好きなのですが、最初からパームオイルを多めに入れて固くするよりじっくり寝かせて水分を飛ばしたタイプの方が好みのようです。小幡有樹子さんのレシピは作りやすいけど、石鹸の繊細な使い心地という点では劣るかなと今は思います。だんだん自分の好みや石鹸作りのノウハウがわかってきたので、これからは前より納得がいくものが作れる…はず。石鹸作りって科学なんですよ。フィーリングや感性ももちろん大切だけど、結局ボウルの中で行われている行為は化学反応なんだっていうこと。レシピを考えるうえでこれを忘れちゃダメなんだなと思いました。


9月27日

CD Reviewを数点アップしました。さすがに一気に全部は無理そうです。書き上がったものから、少しずつ更新していくことにしました。

今日は雨です。なんだかとても疲れてしまって、世界が灰色に見えます。そういう時もあるのでしょう。息苦しくてどこか遠くへ行きたくて、ジャック・ケルアックの『孤独な旅人』を買ってきました。現実をちゃんと生きていくために、夢が必要なのです。夢でも埋め合わせることができない時は、どうしたらいいのいでしょう。


9月28日

えー昨日の日記ですが、ただ単に疲れているだけであって別に精神的にやばくなっているとかそういうことではないです。日記なので深くは考えずに、書きなぐり状態なのです。たぶん、書かれている言葉にさほど意味はない。疲れているからというわけではないのですが、昨日は韓国料理を食べました。頼んだのがどうやらお店で一番辛い鍋だったようですが、激辛好きの私にはたまらない味でした。チヂミに鍋にと飲み食いしまくりでちょっと元気になりました。マッコリうまー。ジャック・ケルアック『孤独な旅人』(河出文庫)を読了。気が向いたらそのうち『路上』も読むつもりです。


9月30日

9月の終わりということで大好きなブラッドベリの短編「みずうみ」を読み直しました。この短編を読むと、ああ夏は終わったのだといつも感じます。明日からは10月です。

 

 

 

 

back -- index -- next