★
★
★ |
★
★ |
★9月1日★ ★9月です。資料を整理したり、ゆっくり本を読んだり、ドールをカスタムしたりとまったり過ごしていました。ガストン・バシュラールを読んで頭のネジも巻き直しました。これからまた、自在にイメージを操って一人遊びをはじめることにしましょう。 ★9月3日★ ★新居昭乃さんのライブの追加公演が決まったそうで、やったー今度こそ行く〜と思ったら追加公演は11日。そ、その日もやっぱり合宿で東京にいません。なんてついてない。でもスケジュールによってはギリギリ行けるかもしれないので、一応チケットを買おうと思っています。買えれば…ですけどね。前回はプレオーダーでようやく買えた状態なので、今回はダメかもとチケは半分諦めています。 ★ここ最近振り回されていた某件がようやく片付きました。やっと解放されたというか肩の荷が降りました。ほっとした反面疲れがどっと出てきたので、今日はもう寝ようと思います。もう少し詳細な報告は明日にでも。とりあえず状況を一言で言えば院試を受けていて、第一志望に合格したということです。実は受験生だったのですよね、私。ライブ行くわレポ書くわホームページ更新するわでろくに勉強してなかったのに、よく受かったなあと我ながら思いました。今回ばかりは悪運強かったのかも。 ★9月4日★ ★昨日も日記に書きましたが4月から大学院の修士課程に入ることが決まりました。ずっと大学院に行きたいと思っていたので、その願いがようやく叶いました。受験は一年じゃ無理だろうから二年計画だったのですが、運良く今年入ることができました。ただ今もってどうして一次の筆記をパスできたのかが不明なのですが…。自分でも目眩がするようなひどい答案を書いてしまったのです。「これは失敗した」と部屋に帰って頭を抱えてしまいました。そんな時に聴いていたのが「cell.」(笑)。もう頭痛倍増です。このアルバムを聴くたびに院試の悪夢を思い出しそう。とにかく一次の合格発表があるまでは地獄でした。テストは英語でカバーできたのかもしれません。私は英語のペーパーテストは苦手なのですが、今回は理系寄りの内容だったのでそれに救われました。英語は断然理系の方が楽。単語さえわかれば楽に読解できるし、仮にわからなくても推測しやすい。でも私が進むのは文系コース。院に入ってから文献読解で苦労しそう。 私は17くらいからずっと学校に行ってなかったので、こうして正式に学生になるのは8年ぶりになります。8年か…。あっという間ですね、時間の流れなんて。思えばこのホームページを立ち上げたのは私が放送大学に入学した直後のことでした。あの頃は「私これからどうなっちゃうんだろう」という気持ちで一杯でした。その気持ちは今も変わらないけど、前よりは方向が見えてきたように思います。私の指導教官になるであろう先生のことを知ったのも放送大学の授業がきっかけだったし、そういう意味では決して放送大学も無駄ではなかったはず。最後の方は泣きたいほどつらかったけど、投げ出さないでよかった。 私は今年25になるので、順調に進んでいれば来年の四月にはドクターの2年になっているはずの年齢です。それがようやく修士課程に入るわけですから、遅いスタートだよなと自分でも思います。自分のマイペースぶりにはたまに呆れるけど、マイペースにやってきて自分の核の部分は絶対譲らなかったからこそ見失わなかったものがありました。そういう意味では時間はかかったけど、回り道は無駄ではなかった。半年研究生として在籍してから院を受験したのですが、これは正解だったと思います。授業を数個取っただけでノイローゼ状態になっていたくらいなので、いきなり院に行くのは無理だったと思います。研究生が学校生活のいいリハビリになりました。それに教えている先生がかなりかぶっているので、完全に外部から受験するよりは情報も豊富で助かりました。まだ半年研究生生活が残っているので、ここでもリハビリをして4月からは問題なく学校に通いたいです。 私が修論で取り組むことになるであろう内容は文化研究です。それも戦前の。進学するのは一応「情報なんたら」と名前がつくような学部なんですけどね、いきなり「メディア」「コミュニケーション」「インターネット」とはやりたくなかったのです。インターネットなど現在の状況にも興味があるのだけど、今回は一歩引いた状況できっちり研究の手法や方法論を学びたいなと思っています。そういうわけで修論は全然インターネットに関係ないことをやりますが、学業サイトはそのうち作りたいなと思っています。ここは趣味で運営していてこれはこれで楽しいけど、インターネットを学術的に使うことにも関心があるのでこことは別なアプローチで取り組んでみたいのです。ネット関連のことは「実践あるのみ」というのをこのサイトの運営を通じて学んだので、来年の四月以降になりますが学業サイトは必ず作るつもりです。 そんなわけで、ようやく院試からは解放されました。今年の5月以降(つまり調子が悪くなってから)メールがずっと滞っていて、数ヶ月返信していないメールがたくさんあります。なんだか今更という気もするのですが、ようやく落ち着いてメールを書けそうなのでこれから順々に返信していく予定です。今までずっと余裕がなくてメールを書けなくて本当にすみませんでした。そしてもうちょっと元気になったらネット引きこもりからも脱出したいと思っています。 ★9月5日★ ★荒俣宏『奇想の20世紀』(NHKライブラリー)を読了。荒俣宏の本を読んだのものすごく久しぶりな気がします。最近の仕事が自分の興味と重なっていなかったこと、あとは雑な仕事ぶりが嫌だったというのもあって著作からすっかり離れてしまいました。ですが昨日図書館でふと見かけてテーマ的には好きだし読んでみようかなと思って借りてみました。この本はさらっと読める感じですね。広く浅くで特に目新しいことは書いてなかったけど、気分転換にはちょうどよい本でした。『奇想の20世紀』はNHK教育番組のテキストを本にまとめたものです。私はテレビを全く見ない人なので、この番組は結局一度も見ずに終わってしまいました。きっとこうしてテキストだけ読むより映像があった方が面白かったことと思います。 ★本屋で雑誌「Web Designing」を買ってきました。今までホームページ制作の勉強をする時は本をメインに選んでいたのですが、最近さすがに初級レベルのことは理解できるので内容を物足りなく感じることが多くなりました。HTMLとCSSの解説なんていいから、もっと上級テクニック教えてよという気持ちだったのです。それで今回この雑誌を買ってみたのですが、なかなか感触がよいです。しばらく買い続けようと思っています。レベルは高めだけど、内容はわからないわけではない。自分にとって程よいレベルでいい刺激になる参考書を見つけたのでうれしいです。 デザインは全般的に何でも好きなのですが、一番好きなのはやはりWebデザインかなと思います。本当は紙媒体も好きなのだけど、今のところやる機会がなくて…。Webデザインは単なる趣味なのにかーなーり本気になって勉強しちゃってる自分がいたりします。アナタはデザイン専門学校生なのかと問いたいくらいな勢いです。本当は単なる趣味なのに…。私はつくづく無駄なものに情熱を燃やすのが好きなんだなと思いました。 ★9月6日★ ★『KATAN
DOLL RETROSPECTIVE』 ★9月8日★ ★『アビ・ヴァールブルク伝』を読んでます。私が興味があるのはヴァールブルク本人というよりはヴァールブルク派もしくはヴァールブルク文庫なのですが、やっぱり本人についてもきちんと押さえていた方がいいだろうと思って借りてきました。明日くらいには読み終わるかな。結構分厚い本です。 新居昭乃さんのニューアルバム、買ってきました。まだ聴きはじめたばかりなので感想はまた後日。やっぱりライブに行きたいので、チケ争奪戦に参加しようと思います。取れなかったら「神様の午後」を聴きながらモニタの前で泣き濡れます。 明日は久しぶりに西荻窪へ遊びに出かけます。もはや数年ぶり?という勢いです。前はあんなに通っていたのに…。古本屋をのぞいたりアンティークショップをひやかしたりする予定。何かよいものがあれば、ガラクタも購入するつもりです。 ★9月9日★ ★西荻窪に行ってきました。お茶をしたり古本屋をのぞいたり、まったりお買い物。花鳥風月で『震える目蓋』(恋月姫さんの人形写真集。状態が悪かったので結構安かった)、音羽館で『妖精郷の囚われ人』上下(集めている妖精文庫のもの。『ジンボー』が素晴らしくよかったのでこちらにも期待)、あとは味戸ケイコさんの画集『白い少女』を購入しました。音羽館はいつ来ても素晴らしい品揃えでうれしいです。西荻で一番おすすめの古本屋。お目当ての某店が定休日だったのが残念ではありましたが、これはまたの機会ということで。やっぱり西荻は好きなので、もう少しマメに通おうと思いました。 ところで友達と待ち合わせをした新宿でふらふらお洋服を見回ったのですが、エミリーテンプルキュートのスカートを買ってしまいました。だってかわいかったんだもん…。私は見る分には好きだけど、自分でレースヒラヒラのロリ系を着るのは苦手です。だって他の服に合わないし、それに汚れそうだし。でもエミリーなら着れそう。というか着たい!とかなり思ってしまいました。ああどうしよう、これからエミリーをちょくちょく覗きに行きそうな自分がいたりします。今まで生きるので精一杯(生活がというのではなく精神的にということ)って感じだったけど、これからは余裕出てくるだろうし、着れるうちにこういうかわいい格好したいわと思いました。と言いつつ吉祥寺のデザインTシャツのお店でTシャツ買ってましたけど。私が買ったのはローライフレックスがプリントされているTシャツで、カメラマニア心をそそります。二眼レフの形はとても好きです。まあ普段はこういうカジュアルが楽でいいですが、遊ぶ時くらいはもう少しかわいい格好をしたくなってきたのでこれからは今まで行かなかったようなお店にも勇気を出して入ってみるつもりです。とりあえず秋冬用に帽子とブーツを買いたいです。 ★9月11日★ ★現在やらなければいけないことがあるのでもう数日日記が手抜きになりそうです。アイディアの女神様、早く私に降臨してくださいませ。 すっかり忘れてましたが明日ってプラのライブじゃないですか。ひー、行きそびれるところだった。というか今すごく疲れているので出かけるのがだるい…。行く前からやる気なしってこの状態はどうよと思いますが、実際行ったら「すごくよかった、楽しかった」と思わせてくれるライブだといいのですけどねえ。明日は秋ツアー初日でスロースターターなプラさんは初日はあまりよくないという前評判を聞いているので、過剰な期待はせずに出かけることにします。現在ライブレポを書く気になれないほど疲労中なので、明日のライブはひたすらぼーっと見ているかもしれません。でももちろんよいライブだったら書きまくります。状況次第ですね、完全に。 昭乃さんのチケットは無事取れました。よしよし。あとはスケジュールの都合をつけるだけです。アルバム発売日にインターネットライブが開催されたのですが、アクセスが集中したため見れなかった人が多いようで(最初鯖落ちしまくりでダメかもと思ったのですが幸い私は見れました)、22日から一週間再放送があるようです。もう一回見ようかな。それにしてもこの方年齢不詳ですよね。私よりも20歳年上とは思えない。実は昭乃さんは59年生まれ(年齢書いちゃってごめんなさい)。最初に知った時は卒倒しそうになりました。 ★9月12日★ ★ライブ行ってきました。とりあえずセットリスト。 ★9月13日★ ★昨日の日記、私めちゃめちゃ機嫌悪そうですね…。まあ、実際とてつもなく機嫌が悪かったのは間違いないのですが。どのくらい機嫌が悪かったかというと、普段は書かないアンケートに怒りぶちまけてきたほどです、ははは。ライブは普通によかったと思います。周りみんな楽しそうだったし。でも後半になるにつれて、会場のノリがメンバーにも伝わるにつれて、その熱気に吸い寄せられるように上手にばっかり出かけて構うのですよ。太朗さんは上手はステージの端の端まで行ってるのに、下手はちょっと来ただけですぐ戻っちゃうし。きっと上手にいた人はすごく楽しかったと思う。アキラさんなんかは本当にうれしそうにしてましたしね。でもねえ、観客はそこだけか?小さなハコならまだ許されるかもしれませんよ。でもここはスタジオコーストですよ。こんなに広いんですよ。こんなに人が入っているんですよ。この日は異常に熱い上手とノリが微妙だった下手とで明暗がくっきりわかれてしまい、メンバーがそれにつられてしまったのがとても残念でした。私は自分が構ってもらえないから嫌だ、もっとこっちに来てとかそういう気持ちでこんなことを言ってるわけじゃないです。いつも後ろの後ろにいるから、どのみち私には関係のないことです。でも昨日のはいくらなんでもひどすぎる。馬鹿にしてるのか?って後半私は怒りで立ち尽くしていました。新曲が多く演奏でいっぱいいっぱいで楽屋でも「気が気じゃない」と言っていたくらいだから、余裕がなかったのだろうとは思います。でも、だからといって昨日のことが許されるわけじゃない。セットリストだけ見れば「懺悔は浴室で」「絶望の丘」「May Day」「ブランコから」と大好きな曲が演奏されていたのにねえ…。こういうことがなければかなり楽しんで見ていたと思います。残念だわ。この日のことはアキラファンが熱かったとかそういう理由で片付けてほしくないです。メンバーは明らかに会場全体に意識が向いていませんでした。この点はきちんと反省してください。正直まだ怒りは収まらないのですが、これ以上愚痴を言ってもどうにもならないのでもうやめます。ダンセイニの『夢みる人の物語』を読んで、空想の国へ遊びに行ってきます。 ★9月15日★ ★気がつけば夏休みが後2週間しか残っていません。まだ休暇中というのがそもそも贅沢なわけで学生って気楽だよなと思わずにはいられませんが、院試でバタバタしていたうえにその後もやることがあったりして、ずっと毎日がめまぐるしかったのです。ようやく一段落してふとカレンダーを見て愕然となったのはまぎれもない事実です。残りの2週間は自分のやりたいことのために時間を当てようと思います。というわけで、しばらくは部屋にこもってひたすらPCに向かってキーボードを叩いていることになりそうです。やりたいことってそんなことかよと周囲に突っ込まれそう…。どうせ私引きこもりですから。ヲタですから。でも休みが終わる前に一度くらいは遊びに出かけたいですね。としまえんに行きたい。 以前日記でマクロレンズが欲しいと書きましたが、諸事情により今回はマクロレンズは諦めて、近代インターナショナルよりアダプターを購入しました。これはOM→EOS用のマウントアダプターで、つまりオリンパスのズイコーレンズがキャノンのEOSシリーズで利用できるという、私のカメラ環境にとっては大変ありがたいものなのです。デジタル一眼レフにも対応しているということで、私がEOS Kissデジタルにしようと思っていたのもこれが理由の一つです。もっともアダプターを使うとAF機能が利用できなかったりと、かなり操作性が悪いようです。買う前にこの点を確認して、ズイコーレンズを使うのは無理だと思ったら他の機種にしてしまうかもしれません。それはいつか、買える時が来たら確認してみようと思っています。とりあえず今はEOS 55に愛しのズイコーをはめてわーいわーいと部屋で喜んでいます。でもまだカメラは操作できません(笑)。私はそもそも機械音痴なのです。しかもマニュアルカメラ愛用者なのです。こんなにボタンがついたAF機能つきのカメラ、どこをどう押したらいいのかわかりません。しばらくマニュアルを読んで、ボタンの機能を一つずつ覚えていこうと思っています。 |
★
★ |
★
★
★ |