★
★
★ |
★
★ |
★8月17日★ ★風邪をひきました…。数日前に急激に冷え込んだ日があり、その時に体調を崩してしまったようです。そこはかとなく夏バテだったうえに風邪と加わり、最悪な体調です。こんな忙しい時期に風邪をひくなんて、私は馬鹿かしら?はっ、でも馬鹿は風邪をひかないんじゃ…。それならアホかマヌケですね。バカでもアホでもマヌケでもなんでもいいから早く直さなければ。今日はたくさん着込んでひたすらお茶と風邪薬を飲んで寝ています。 こんな状態ですが、ちゃっかり「大人の科学」を入手してロバート・フック式顕微鏡を組み立ててしまいました。素材は安っぽいプラスチックなんだけど形はいいなあ。今回の大人の科学マガジンは顕微鏡やレンズもの大好きな人にとってはたまらない特集です。私はアンティーク顕微鏡ギャラリーを見ては物欲に取り憑かれています。 寝てなきゃいけないのに、ウンベルト・エーコの『完全言語の探求』なんかを読んでちょっと興奮ぎみです。私は完全言語とか永久機関とか、こういうアホらしいものが大好き。 ★8月19日★ ★まだ本調子ではありませんが、とりあえず寝込んでいる状態からは脱出できました。ただ喉が痛くて頭痛が取れません。喉はともかく頭痛はつらいです。頭が痛いと何もする気になれないのですよね…。活字を見るのもつらいしモニタも長時間見続けられません。生産性の低い毎日です。 そういえばいつの間にやらカウンタが3万を超えていました。いつもいつもありがとうございます。サイトを始めたばかりの頃はカウンタをつけていたのですが、その時は確か2年で3万いったかいかないかくらいだったと思います。何ぶん昔のことすぎてよく覚えていない…。今だって決してアクセス数が多いわけではないのですが、昔に比べると格段に見てくださっている人が増えているようです。キリ番企画とかそういったことは何もできないけれど、私に唯一できることはマメな更新かなと思います。これが結局は一番難しかったりするのですが。実は今もまた性懲りもなく新しいコンテンツを作っていたりするのですが、これが完成したらもう年内は新しいのを作らず、途中で放棄されているコンテンツをなんとかしたいと思っています。あそことかあそことかあそことか、あの荒れ地をなんとかしなければ。 今新しく作っているコンテンツはまだ全然未完成なのですが、3万ヒットのお礼の気持ちも込めてコンテンツのスクリーンショットなどを撮ってみました。何のコンテンツかは言いませんが、わかる人はわかるだろうな…。下の部分のインターフェイスをはじめどこもかしこもまだ未完成ですので細かいデザインには目をつむってくださいね。あくまでこんな雰囲気で作っていきますよということです。こちらからどうぞ。ロールオーバーで画像が変わります。 ★8月20日★ ★昨日がちゃがちゃDreamweaverを操作していたら何かトラブルが発生したのか、デザインビュー→コードビューの切り替えができなくなって焦りました。再起動しても何をしてもだめ。ずっとデザインビューに固定なのです。デザインビューしか見ないで操作している人は構わないかもしれませんが、私はむしろコードビューにしている方が多い人です。手打ちから出発したのでHTMLソースを見るのは苦じゃないし、はっきり言ってこちらの方が自分としてはわかりやすい。これは困ったなあとしばらくあれこれ対策をしてみたのですが、どうにもならないので再インストールをしたらなんとか元通りになりました。普段はPhotoshop大好き・Illustratorは素晴らしいなどと画像処理ソフトばかりを褒めてしまいますが、実はこのDreamweaverはかなり気に入っているソフトだったりします。私のネット生活の中で縁の下の力持ち的な存在。もちろん不満もあるけれど、日々活用して大変お世話になっているのです。普段は滅多にトラブルはないのですが、今回はたまたまだったのでしょうかね。 デザインビュー切り替えができなくなった時、応急処置としてMac用のフリーのエディタmiでファイルを開いてHTML編集をしました。このソフトは以前インストールしたまま使わずに放ってあったのですが、今回軽く使ってみてなかなか感触のいいソフトだなと思いました。Dreamweaverを持っているのでわざわざHTMLをmiで書く必要はないですが、いろいろ遊んでみたいソフトです。そのうちプログラミングを覚えたらもっと利用するようになるかも。とりあえずDreamweaverでのフレーム関係が個人的にとってもダメダメなので、このあたりは今後miでさくさくHTMLを書いていこうと思っています。 そういえば同居人がニューPCを買いました。かなり早くて快適だとか。新しいPCをちらちら眺めつつ、そのうち同居人の使わないブラウザOperaあたりを入れて私も間借りさせていただこうと企んでいます。気がついたら私は純マカーとして育ってしまったので、窓機がいまだに使えないのですよね。でも世の中は圧倒的に窓機なわけで…。もうWindowsマシーンすら使えないPC音痴と馬鹿にされる日々とはおさらばしなければ。 ★8月22日★ ★前田愛『都市空間のなかの文学』(筑摩書房)を読了。知的好奇心を刺激する書物。私は文学畑の人間ではないので、ごりごりの文学論よりもこうした広い視点から考察されている文学評論の方が好み。前田愛は昔『近代読者の成立』を読んだだけだったけど、これから読む機会が増えるかも。 ★日記には書いていないものの、相変わらず石鹸作りは黙々と続けられています。現在9バッチ熟成中です。いくらなんでも作り過ぎ…。もはや週末のアメ横での油の買い出しが習慣化してます。ここ数日はレモングラスやカモミールなど、ハーブを使った石鹸作りがブームでした。同居人に「こんなに作ってどうするの」と言われて「友達にプレゼントするの」と答えたらしばしの沈黙の後「友達ほとんどいない…よね」と的確な突っ込みをされました。うっ、そこまで本当のことを言わなくても。友達が少ないのは引きこもりの勲章です…。石鹸は腐るものではないですし長期保存もできるので在庫は消費できるでしょうが、さすがにそろそろ仕込むのを控えようかと思います。 ★8月23日★ ★ようやく秋の気配が…。今年の夏は長かったです。このまますんなり涼しくなるとは思えませんが、これから少しずつ気温が下がっていくのでしょう。ありがたいことです。さすがにもう暑いのには疲れました。そして秋になれば、私の飲みまくりの季節です。飲むといっても紅茶やハーブティーですけど。毎年尋常じゃない量を消費します。これに加えて珈琲ですから、かなりなカフェィン中毒かと。夏場は近づくことが少なくなる紅茶売り場を久しぶりにチェックしてこようとかと思っています。 ★最近ブームなのか、書店でよくアロマテラピーの本を見かけます。私は基本的にエッセンスは石鹸の香り付けのために買っていてアロマテラピーに興味があるというわけではないのですが、一冊くらい参考書があった方がいいのかなと思って『アロマテラピー図鑑』という本を買いました。効能などが詳しく説明されてあって面白いです。ただ私は効能で選ぶよりあくまで感覚派、自分の好みの香りを使う方が好きなのでこの本を眺めながらエッセンスを選ぶということはしないと思います。毎月海外から4、5本エッセンスを購入しているので気がつけば手元には結構な数が揃ってしまいました。それでもまだまだ試したいものはたくさんあるのです。エッセンスの世界は奥が深い。最近のお気に入りのエッセンスはこれです。 「ペパーミント」:暑かったからこのすっきりしたエッセンスは本当に重宝しました。次に買うならスペアミントに挑戦してみようかなと思っています。「スイートオレンジ」:これも我が家の定番。元気の出る香りです。香りはまさにおいしそうなオレンジ。「ライム」:柑橘系のエッセンスはどれも好きなのですが、とりわけこれが気に入ってます。ライムって子供の頃アメリカで食べていたガムやキャンディーを思い出すのですよね。微妙に合成香料くさい香りが逆に好きだったりします。「パルマローザ」:最近手に入れたばかりのエッセンス。単品なのに複雑な香りがして面白いです。ブレンドの時に活躍してくれそう。これからいろいろ試してみるつもりです。 私はやり出すと止まらない人なのでアロマに深入りするのはやめようと思っているのですが、すでに片足突っ込みかけているのかもしれませんね。 ★8月25日★ ★そういえば日記に全然人形のことを書いていませんが、飽きたとかそういうことはないです、もちろん。ただ今は時間が取れないのと、自分のなかで始めるのはまだ早いかなという気持ちがあったりします。本格始動は来年以降になりそうです。その間に自分の素養を深めたり小物を集めたり、あとは手作業の方の修行をしたりしてコツコツ準備していこうと思っています。そんなわけですっかり水面下に潜っている健君(仮名)ですが、久しぶりにお目見えです。でも写真はこの前の模型少年の別ショット。それだけじゃ悪いので、違う雰囲気になるように加工してみました。こちらからどうぞ。それにしても今のままでは健君(仮名)が本名になりかねないので、いい加減に名前くらいつけてあげなければ。 ★8月26日★ ★Plastic Treeのニューアルバム『cell.』が昨日発売になったのでさっそく買って聴いてみました。以下はとりあえず第一印象の覚え書きです。一応そのうちCDレビューを書くつもりなので、その下書きのようなものです。 まず音の方向性ですが、シロクロニクルのポップ路線ではなくトロイメライ寄りの尖った音です。むしろトロイメライよりずっとずっと尖っている。個人的に2作連続でポップ路線を貫かれるときついなと思っていたので、尖った音は大歓迎。…なんだけど、今回はどうもアルバム曲がどれも似たり寄ったりしているという気がしてなりません。もちろん個々を見ていけば違うことをやっているのはわかるのだけど、全体として聴くと音の方向性が一つの方向に偏っているなあという印象は否めませんでした。アレンジというか音の作り込みが問題なのか、それともそもそもメロディーの問題なのか。あと今回の楽曲は全体的にサビが印象に残るものが少なかったなあ、自分にとって。いつもいつもサビで盛り上げろってわけじゃないのだけど、耳に残るメロディーがあると断然印象が違うのですけどね。歌詞はシロクロやその後の一連の恋愛爆発ソングではなく、ブクブク内面に沈むような歌詞が多いです。ただ今のプラは良くも悪くも歌詞が前ほど意味を持たない楽曲になっているので、私は今は歌詞自体にはそこまでこだわっていません。はっとする言葉で心を捕まえてくれればそれはもちろんうれしいけど、今はたぶんそういったことを期待するのは難しいかなあと思ったりするので。 全体として、おそらく音源で聴いた時よりライブで聴いた方がずっといいのだろうなと思いました。ライブであんなによかった怪物くんが音源で聴くとあんまり…ということもあるので、私はライブに期待しています。アルバムを通して聴いて印象に残った曲は「うわのそら」と「夢の島」でしょうか。「うわのそら」は80年代風の安っぽい打ち込みサウンドとダンスビートを使った曲で、今までのプラにはなかった感じの音。このアルバムの中ではポップな曲で、しかもこういう捻った味のあるポップさだから私はかなり好きです。「うわのそら」というほわんとしたタイトルからは想像もしなかった音が流れて、それが楽しめました。これはリーダー作詞作曲。「夢の島」はアコギの音が耳に残るフォーク調ソング。同じ路線で作られた前のアルバムの「最終電車」はあんまり好きじゃなかったけど、この曲は気に入ってます。こちらは太朗さん作詞作曲。あとは「cell」や「怪物くん」も好きです。ライブで盛り上がりそう。ちなみに歌詞はどちらも見事にダウナー系。 とりあえずこのアルバムの評価は保留としました。もう少し聴き込んだり、時間が経った方が全体像が見えそう。前作が自分にとって玉石混合という感じだったのに対し、このアルバムはグレーな曲が多いです。だから余計評価がしにくい。前作とは方向性がかなり違う、別方向に振り切ったという感じでしょうか。全体的に実験色が強いアルバムかも。ともかくすんなり耳になじむような音ではないです。聴く人を選びそうなアルバムだなと思いました。アルバム全体としてプログラミングや機械を取り入れている感じの音が多かったから、それをライブでどう演奏してくれるのかに期待です。ところでオフィシャルサイトがリニューアルされているのですが、…………これは前の方がかわいくて好みだったなあ。おまけに最初のFlashのスキップボタンはないし見にくいし…。私の嫌いなFlashの使い方だわ。今回のアルバムのジャケットとかはかなり気に入っているのだけど、まさかオフィまでセル仕立てにリニューアルされるとは思っていなかったのでショックです。 ★8月28日★ ★無性にデジタル一眼レフが欲しくなり、買うならどの機種がいいのかとあちこちを渡り歩いて調べてしまう。銀塩でのズイコー愛好者としてはオリンパスのE-1はとても気になるが価格が私にとって論外。手頃なところだとニコンのD70かキャノンのEOS Kiss Digital。ニコンでもいいのだけど、個人的にキャノンの方がレンズを使い回せそうなのでこちらの方がいいなあ。今まで一度も告白したことなかったけど、実は銀塩用のキャノンのカメラ持ってるし。EOS 55の中古を去年購入したもののレンズがなくていまだに試し撮りすらできていないのです。このかわいそうな子をいい加減お蔵入りから救ってあげたい…。機種はKiss Digitalにするとして、レンズはどれがいいかな。標準ズームはとりあえずいらないや。マクロが欲しい。だとしたらタムロンの90mm f2.8かキャノンの50mm f2.5あたりが気になる。ただ花や昆虫を撮るわけじゃなくてブツ撮りが多いし、最初に90mmはつらいかなあ。やっぱり50mmの方が扱いやすいかも。んじゃ、Kiss Digital+50mmマクロ。これで15万以下。ばっちり。という、買えそうにもない皮算用をしていたら昨夜興奮しちゃって眠れなくなりました…。馬鹿すぎる。でもま、今取りかかっているコトが片付いたら自分へのご褒美にボディはともかくマクロレンズくらいは買ってあげようかなと思っています。待望のマクロの世界ですよ、ふふふ。それにしても9月にEOS 20Dが発売されるのですね。個人的にはKissより断然こちらのスペックが気になるわけですが、本体だけで18万7千円はきつい…。ワタクシ銀塩愛好者ですが、やっぱりデジタル一眼レフも使いこなしたいのです。いつになったら買えるのかしら。デジカメ一眼レフを買ったら試したいレンズリストまで作成してあるのに、肝心のブツがいつまでたっても手に入らないのです。しくしく。 ★8月29日★ ★現在発表用の資料を作るため、半泣き状態でPowerPointと向き合ってます。あと数日は修羅場が続くことでしょう。最近日記が音楽・漫画・戯れ言ばかりでまともな内容がないのは諸事情で忙しくてそれだけでいっぱいっぱいだからなのです。早く終わらないかな…。 ★「cell.」ですが、やはり買ってきてしばらく聴き込んでからの方が印象がよくなりました。前の日記読み直してみると、どう言葉を繕っても「あんま好きじゃないかも…」というオーラが出ていて我ながら笑えました。白状すればアルバムを買った時ってちょうどいろいろ落ち込んでいたので、そんな時に「cell.」の音はしんどかったのですよね、正直に言って。でもアルバムの楽曲が耳になじみ自分も平常心に戻った今、普通にかっこいいアルバムだなと思えてきました。前作「シロクロニクル」も今となっては結構気に入っている曲もあるしこれはこれでよかったと思うのですが、その後の恋愛一色のシングルと合わせて「プラよ、これからどこへ行く…」という不安要素は確かにありました。でもこのアルバムは今のプラがやりたいと思った音楽を詰め込んで作り上げたことが納得できました。この実験を経て、また次も新たな音に挑戦してくれるはず。そう思えたから、方向性は見えたから、よかったです。そうそう、買った人は吠えてんだか叫んでんだか、とにかく爆音と意味不明な唸りの(多分に笑える)ボーナストラックまできっちり聴いてあげましょう。このボーナストラック、入っていることを知らずに聴いていた人は突然この音が流れ出してびっくりするでしょうね。「ななな何、今の?」みたいな。 ★うちの近所の書店では土曜日にジャンプが買えるのでさっそく読んだのですが、フジリューの新連載がはじまりました。前作ほど電波を発しているわけではなく今のところ正統派ファンタジーっぽい感じです。ちなみにほとんどパロディかと思うようなナウシカ的な要素は笑うところですよね?今後の展開は本人次第という感じがしますが、電波はほどほどにしつつ独自世界を展開してほしいものです。「PSYCHO+」の頃の色の塗り方とはやはり違いますが、カラーはとてもきれいでした。青ベースなのだけど、ところどころ虹色がブレンドされていていい配色だなと思いました。えーと、最後に突っ込みを一つ。主人公と思われる少年の一人称が「もれ」なんですが。…………………………………………。フジリューわざとだろ、絶対狙ってるだろ、これ。何はともあれ、久しぶりの連載頑張ってください。 ★8月31日★ ★発表がようやく終わりました。疲れた、とにかく疲れた。数日はこのまま壊れた状態で過ごしそうです。でも発表が終わっただけでまだ最終的には終わっていないので、もうしばらくもごもごした日々を過ごすことになります。とりあえず資料や本が散乱した部屋をどうにかすることにしましょう。 発表の帰り道、ストレス発散がてら本屋に寄って雑誌を購入しました。思わず買ってしまったのが「DTM MAGAZINE」。私すごくDTMをやりたいのです。今までもちらほらDTM関係で検索をかけて調べたりしていたのですが、知識が全くないので何が書いてあるのかさっぱりわかりませんでした。そもそも何が必要なのか、どういったソフトがあってどういう環境を構成すればいいのかなどなど…。やっぱり最初は本や雑誌で勉強しなきゃダメかなと思ってこれを買ってみました。他にも入門書を何冊か読まないと最低限の前提もわからないでしょう。そのうち部屋にDTM関係のソフトが増えそうで怖いです。CG程度でやめておけばいいのに、なんで私ってこうやってなんでもかんでも手を出したがるのだろう。 |
★
★ |
★
★
★ |