★
★
★ |
★
★ |
★8月2日★ ★ここ数日ココアバターを使った石鹸作りに凝っています。特有の甘い香りがするので好みが分かれるかもしれませんが、お菓子大好きな私にはたまらない匂いです。作っている石鹸もモカミルク石鹸だのメープルシロップ石鹸だの、完全にお菓子作りのノリです。ハーブを入れた薬草くさい香りの石鹸も好きですが、この甘い風味も捨てがたいわとせっせと部屋でボウルをかき混ぜています。昔はかなりお菓子作りが好きだったのですが味見と称して一人で作ったものをぺろっと食べていてすごく健康に悪かったので、まだ石鹸作りの方がいいのかもと思うことがあります。でも何事もほどほどに。 串間努編『ミニコミ魂』(晶文社)を読了。世の中にはなんとたくさんのミニコミがあることよ。 ★8月3日★ ★王立科学博物館、新世界と久遠をゲットしました。とりあえずシークレット以外は手元に揃ったわけですが、シークレット一つを探すためにこれ以上買うのもどうかと現在悩んでいます。どうしようかな、今回はこれで満足しようかな。 ★吉野朔実の『少年は荒野をめざす』を読みました。とてもよかったです。これはすごく好きな作品。ある種の未熟さや青臭さがものすごくあるのだけど、それが決して不快ではなくてなんというか私の心の中にある子供の部分を刺激するんですよね…。この作品は私にとって内田善美の『空の色ににている』と同類の位置づけの作品かも。今回は空気の悪い漫喫で薄いウーロン茶を啜りながら読んだので、今度は家で好きな時に読めるよう文庫を買おうと思っています。先日読んだ『ジュリエットの卵』も好きだけど、私は稚拙さの残る『少年は荒野をめざす』の方が思い入れが深いです。読んだのちょっと遅かったかもな、もっと早く手に取っていればよかった。 ★梅棹忠夫『メディアとしての博物館』(平凡社)を読了。出版は87年と古い本ですが、今読んでも示唆に富んでいます。 ★8月4日★ ★4月に購入して以来たまに画像制作に使うくらいで机上の飾りと化していたiMacですが、ようやくこちらをメインPCにしようと覚悟を決めてデータの移行やら環境設定を行いました。ソフトのインストール等はだいたい行っていたので環境設定といってもDreamweaverでサイト設定を行うとかその程度だったのですが、FTP関係の設定は久しくやっていなかったのでこのあたりでちょっと手こずりました。でもなんとか無事設定できたので、本日より更新はiMacからということになります。iBookはサブノートに格下げです。今までどうもありがとう。サブノートに格下げされたとはいえ、私はPCがないと何もできない人なので予備があるのはとても安心します。もうPC一台のみの生活には戻れないでしょう。移行を決めた理由の一つにiBookでのSafariの調子が悪くてネットをしているとイライラするというのがあったのですが、iMacでは問題はなくとても快適なので満足です。よぉし、これでバリバリネットするぞぉ(これ以上時間を増やしてどうする)。ただSafariの調子はよくなったものの、今度は逆に某ビュワーが不調に…。あらら。 そんなわけでようやくiMacを活用しはじめた私なのですが、予算がなくてこれが精一杯だったとはいえ、15インチのちいちゃなモニタには不満を感じています。せめて17インチは欲しかったな…。などと内心思っている私は毎日Apple StoreにアクセスしてG5と30インチモニタを眺めて「いいなあ、いいなあ」と呟いているのです。理想は高く…って高すぎますが。 昨日くらいからiTunesとiPodのフル稼働で手持ちの音源をどんどんMP3化していました。手間はあんまりかからないものの、量が量だからさすがに疲れます。先ほど見てみたらiPodの容量を6GBほど使用していました。この調子だと現段階で私のデータ量は10GBくらいになるのかな。今後も音源はますます増えていくだろうし、容量のことが若干心配。なんてメカメカしい日記を書いていたら、隣の部屋では突如同居人のノートPCメビウス君のキーボードがおかしくなったらしく大変でした。お茶をこぼしたわけでもないのにキーボードがいかれてしまったらしく、分解して徹底的に掃除しても直らないとか。マウス操作はOKらしいですけど、キーボードが使えないんじゃ使い物になりません。PCないと論文書けないから買い直すとうなだれてました。これからさっそく下見に行くそうです。データ消失とかよりはマシかと思いますが、ハードの買い換えはお金がかかるから大変です。ご愁傷様…。これであまり広くない我が家にはデスクトップが2台、ノートが2台ひしめくことに。PC依存症の人間が二人揃うと大変です。 ★8月5日★ ★同居人が某所へ行った時に見つけたらしく、王立科学博物館白のパイオニアを6個買ってきてくれました。わくわくしながら開けてみると「蒼穹」「遠雷」「帰郷」+シークレットの「侵略」でした。ようやくシークレットをゲットです。あんまりコンプリートしようという気分ではないのですが、とりあえず「巨神」と「聖夜」が好みなので欲しいです。そのうち暇になったらこの食玩を使って写真でも撮ってみようと思っています。モノクロでレトロにするもよし、カラーでポップにするもよし。楽しみです。 ★『東大教師が新入生にすすめる本』(文春新書)を斜め読みですが目を通しました。図書館で見かけて「どんなものか見てみましょ」程度の気持ちで借りてきたのですが、私は結構面白かったです。批判しようと思えばいくらでも批判できる本ですけどね。全く期待してなかったからかもしれないけど私はわりといいんじゃないかなと思いました。少なくとも『必読書150』とかよりは全然。この本と比べるのが間違っているかもしれないけど。ところでこの本で初めて知った書物で私が読みたいと思ってメモをした本は『シングル・レンズ 単式顕微鏡の歴史』と『ロシアの宇宙精神』でした。私がどういう人間なのか、よくわかる感じです。 ★8月7日★ ★勉強がらみで図書館のデータベース関連の本を読んでいると、「ああ私もプログラミングくらいできなければ」と情熱に駆られて買ったまま本棚に放り込んでいた結城浩『Java言語プログラミングレッスン』などを引っ張りだしてきてしまうのであります。こういう自分の性格、いい加減なんとかしたい…。 壊れてしまった同居人のPCメビウス君ですが、USB接続のキーボードを買ってきてこちらを使用したところ、キーボード入力できるようになったそうです。ただキーボードはなんとかなったものの、今度はファンが壊れた模様。現在キーボードがはずされてるわ冷却のためにあちこちにアイスノンが貼られてるわでメビウス君はすごい状態になっています。ある意味このジャンクっぷりはかっこいいかも…などと人ごとだから思ってしまいました。もちろんこれは他人のPCだからそう思うのであって、自分のがこんな状態になるのはご免です。ファンを直すためにあちこち検索して渡り歩いていた同居人は数々のPC改造レポを読んで自分もやってみたくなったらしく、無駄にPC改造熱に取り憑かれています。改造よりも前に、そのパソコンどうにかしないといけないと思うのですけど…。 ところで今日はこれから横浜に出かけます。遊びに出かけるんですと言いたいところですが、ライブです。言うまでもないでしょうが、プラの…。今は忙しいしライブ前に体力を使い果たすのも考えものなので、観光はあまりできなさそう。せっかく出かけるのだから元町あたりでも見回りたいところなんですけどね。でも今日は一人で出かけるしライブだし、遅刻しない程度の時間に着いてその辺でおいしいものを軽くつまんで程度で終わってしまいそうです。ちなみに今回のライブはワンマンです。スタンディングとはいえワンマンなので気持ち的にはかなり楽。相変わらず隅っこでちんまり鑑賞しているとは思いますが、楽しんでくるつもりです。 ★8月8日★ ★というわけで、ライブ行ってきました。行きの電車の中で酔ってしまったり冷房の当たり過ぎで頭痛と吐き気がしたりと予想外にひどいコンディションで参加するはめになって内心心配だったのですが、ちゃんと楽しめました。中盤おとなしめの曲が続いた時は若干自分の中のテンションが下がったのだけど、後半部分で盛り返してくれた感じ。夏ツアー最終日ということもありアンコールではメンバーがオリジナルカクテルで酒盛りしつつ演奏するというすごいことになってました。アキラさんなんて一杯飲んだだけなのに「ギターの弦が7本に見える」とか言い出して大丈夫なのかと思いましたが、きっちり弾いてくれました。アキラさんに限らずみんな飲んでも演奏が全然崩れないのはさすがでした。ライブレポは現在みっちり書いてます。そのうちまとめてアップする機会があるだろうから後日お披露目と考えていますが、気が向いたらこちらの日記にアップするかもしれません。とりあえずセットリストだけでも。 1.スライド.2.グライダー 3.メランコリック 4.ナショナルキッド 5.トランスオレンジ 6.「ぬけがら」 7.最終電車 8.ロケット 9.Sink 10.本日は晴天なり 11.怪物くん 12.クローゼットチャイルド 13.千葉市、若葉区、6時30分 14.ピカソごっこ 15.バリア アンコール 1.銀ノ針 2.冬の海は遊泳禁止で 3.サイコガーデン 秋ツアーはニューアルバム曲が中心になるだろうから、横浜まで出かけるのは結構大変だったとはいえ夏ツアーも出かけてよかったと思いました。最近のライブではやらないであろう昔の楽曲がちらほらあったり、わりとマニアックなセットリストという感じです。私は新規ファンなので、昔の曲を聴けて単純にうれしかったです。さてライブも堪能したし、さくっと気持ちを切り替えて勉強でもしましょうか。 ★8月9日★ ★ライブレポ、書けましたので結局アップすることにしました。本当はコンテンツ作ってしっかりデザインとかも整えてからお披露目しようかと思ったのですが、そんな作業年内にするのか不明だしいつまでもお蔵入りはかわいそうなのでとりあえず暫定的に公開です。ライブの後はレポを書いていますが、決して義務感から書いているわけではありません。義務で書くレポほどつまらんものはないです。レポを書くというのは私にとって反芻行為なんです。文章に書き出すことによって記憶を再構築し、ライブを再びなぞる。こうしてテキストとして残しておけば、楽しかった瞬間のカケラぐらいは留められるような気がするのです。記憶は儚く消えゆくけど、文字は残るから…。これは自分のための、ささやかな記録です。 勉強本を数冊読みました。6月に夏バテしてそれ以来体力的には割合大丈夫だったのですが、最近また弱りぎみです。いくらなんでも暑いですよ〜。 ★8月10日★ ★ここ最近の暑さで体力を奪われていたうえにいろいろ無理をしすぎたのか、体調を崩してしまいました。今日は予定を全部キャンセルしてずっと寝てました。いくらでも寝れる…。後二日ぐらいで体調を戻さないといろいろまずいので、しばらくおとなしくしてようと思っています。元気になってからさすがにはしゃぎすぎていたようです。 新居昭乃さんのライブ情報を知って「行く、絶対行く〜」と思ったものの、ライブが10月10日と聞いて愕然。その日は合宿で東京にいない…。かーなーり凹みました。普段からライブをする人なら一回くらい飛ばしてもいいのですが、昭乃さんは数年に一回。私は以前一度RGBツアーの時に行ったっきりです。追加公演やってくれないかなと淡い望みを抱いているのですが、やっぱりダメかな。かなりしょんぼりしてます。 とても素敵な手作り時計のお店の紹介です。くるき亭さん。何かの検索で辿り着いたのですが、レトロさのある独自世界にすっかりやられてしまいました。私は革ベルト系が好みです。焼いたり焦がしたり、真鍮の煤けた色がいい味出してます。私はこちらで鉄仮面時計を購入しました(新作のところに出ています。売約済みになってますが、買ったのは私です、ははは)。ごつくて格好よくて、とってもお気に入り。バングルのようにボリュームがあります。手首にはめて横から見るとすごくかわいいです。革も二重なのでいい厚みがあって、手元にインパクトが出ます。私は両極端な性格なので、うんと華奢なブレスレットタイプもしくは手首からはみ出しそうなおっきくてごつい時計が好みという激しい人です。機会があれば「墨かわきち時計」も購入したいと思っています。蔵から拾ってきた時計というのがコンセプトだそう。リーフ時計もいいなあ。楕円好きなのです。楕円は宇宙の基本ですよ、心だけはヴァールブルク派の私は断固として腕に楕円形の時計をはめなければと思っています(言ってることめちゃくちゃ)。手作り時計って価格が手頃なうえに本当にさまざまなデザインがあって、とても好きです。他にもよいお店や職人さんをご存知でしたら、ぜひ教えてください。 ★8月11日★ ★相変わらずヘロヘロなのにどうしても出かけなければいけない用事があって嫌々外出したのですが、街へ出たついでにHMVへ寄ってまだ買っていなかった新居昭乃さんのニューシングル『懐かしい宇宙(うみ)』を購入しました。これはまあいいのですが、この時うっかり鳥肌実の『トリズム』も一緒にレジへ持っていきそうになったことを正直に告白します。危なかった、血迷って買うところだった…。まあどうせ買うなら講演の後で(←結局買うのかよ)。鳥肌実って数年前から一度講演を見てみたいと思いつつチケを買いそびれていました。数度機会はあったんですけどね、どうしても踏み切れなくて。でも今年こそは行こうかな。私はぬるいものが大嫌いです。やるなら徹底的に、壊れるまで。表面だけ取り繕った思想や言葉はゴミです。もちろん、あくまで私にとってということ。 吉見俊哉『博覧会の政治学』(中公新書)を読了。うーん、この人の本にしてはあんまり面白くなかった。膨大な資料を駆使していてそれは見事なのだけど、結局資料の羅列に終わってしまっている感じでこの本全体から確固とした主張が聞こえてこない。博覧会というのは個人的に非常に好きなテーマだからちょっと期待しすぎたかも。でも巻末の参考文献は新書ながら丁寧に挙げられていてうれしい。 ★8月12日★ ★『北園克衛全詩集』(沖積舎)を図書館から借りてきて読んでいます。北園克衛は非常に好きな詩人なのですが、詩はぽつぽつ読んでいる程度でこうしてまとめて読む機会は今までありませんでした。この全詩集は4年くらい前からずっと欲しいなと思い続けているのですが、定価が2万近いという目眩のするような値段なのでいまだ買う機会に恵まれていません。しかしながら私の本棚に必要な本なので、いつかは必ず買いたいと思っています。 ★8月14日★ ★『少年は荒野をめざす』、文庫で揃えました。読み直すのはもう少し後にしようかなと思ってとりあえず気になるシーンだけパラパラ軽くめくったり文庫のおまけとしてついている解説に目を通したりしたのですが、その解説で何度か内田善美に言及されているのを目にしてやっぱりなあと思ってしまいました。「同じ雑誌で活躍していたぶーけの先輩内田善美」と書いてあるのを見てそうだ、同じ雑誌だったんだと今更ながら気付きました。『少年は荒野をめざす』ってそういえばぶ〜けコミックスでしたよねえ。気付かない私がアホでした。『少年は荒野をめざす』を読んでいて、私は内田善美と共通するものを感じました。それは絵柄のことなどの表層的なことではなく、もっと本質に関わる部分のところで。もちろん内田善美には内田善美の世界、吉野朔実には吉野朔実のオリジナルの世界があるのですが、作品の根本にあるものに同質性を感じるのはあながち間違いじゃないんじゃないかなと思ってしまいました。金木犀の時期になったらまた『星の時計のLiddell』を読み直すつもりです。『少年は荒野をめざす』は我が家の殿堂入り漫画のコーナーに大切に並べました。 橋爪紳也『日本の遊園地』(講談社現代新書)を読了。最近ようやく本が読めるようになったものの相変わらず小説は全然ダメで、余暇時間はこうして気軽に読める新書を手に取って時間を潰しています。私は博覧会については多少知識があるのですが、遊園地の歴史などについては全然知りません。こちらの分野にもこれからアンテナをはっていかなければ。この人の本は初めて読んだのですが、他の著書も私好みそうなタイトルだったのでそのうち手に取ってみようと思っています。 ★8月15日★ ★昨日くらいからかなり調子が悪くて何もする気になれなくて、どうせ不毛な時間を過ごすならとライブレポのインターフェイス作りをやっていました。思いのほかあっさり出来上がったので、新しいレイアウトでレポをお披露目です。テキスト自体は変わっていません。デザインのイメージは「May Day」。明るい光とバタバタした蝶。引用している歌詞もMay Dayです。割合シンプルな雰囲気ですが、これはまだ未完成で最後の仕上げが残っています。今のままでもいいのかもしれないけど、徹底的に作り込まないといやな性分らしいです。こちらの作業はまたそのうち。今回私としてはめずらしく白背景なんですが、これだとドロップシャドウとかできて楽しいですね。いつも黒っぽくしてしまうのだけど、たまには白もいいなあ。 コンビニでスチームボーイの食玩を見かけたので、買ってきてしまいました。最近のコンビニの食玩コーナーの充実っぷりは恐ろしいです。フィギュアには興味なしであやしいメカが好きな私は食玩は興味の対象外だったはずなのに、いつのまにやらすっかり…という状態。 |
★
★ |
★
★
★ |