★
★
★ |
★
★ |
★7月1日★ ★えっ、もう7月?私の頭の中はいまだ五月病真っ盛りなのに…。途方に暮れてます。 鬼頭莫宏の短編集『残暑』を読みました。同居人の部屋に入ったら置いてあって「鬼頭莫宏の作品だしどうしようかな、今はやめようかな」と思いつつカバーの抜けるような青空と「残暑」というタイトルに負けて手に取ってしまいました。が案の定、読み終わると鬱が悪化した感じ。「なるたる」ほどじゃないですけどね。この短編集にはデビュー作の「残暑」が収録されているのである意味貴重かと。それにしてもデビュー作は至ってフツーだった。この人、途中でエグく化けたのね。 ★7月5日★ ★日記が止まってる…。あまり凍らせておくのもよくないと久しぶりにファイルを立ち上げたものの、書くようなことは何もないわけで。困った時の人形ネタということで、人形の洋服の話しでも。私は今現在全く裁縫ができない人間なので自分で服は作れないのですが、同居人が「作ってあげるよ」と言うのでお言葉に甘えて縫ってもらうことにしました。とはいうものの、実は同居人も裁縫は初心者。でも何事もそつなくすぐに飲み込む人なので裁縫もなんなく覚えるのでしょう。不器用な私からすればうらやましい限り。なんと型紙から作ってくれるというので、どんな洋服がいいかな〜と本棚を漁って資料を探していました。私が作ってほしいのは19世紀後半〜20世紀中頃までの上流階級の子供が着ていたクラシカルで上品な少年服。あとは少年の基本のセーラーとか制服など。最初から難しいのは大変だろうから、まずはシンプルな白シャツあたりから作ってもらおうかな。本棚を見ていて気づいたのですが、私はモノに関する資料はかなり部屋に揃っているのですが服関係のものはあまり手もとにありません。今まで服は興味がなかったからなあ。これから少しずつ集めることになりそうです。今現在手もとにあるなかで役立ったのは「KIDS!」という写真集。有名人の子供の頃の写真を集めたものなのですが、これは時代的にも私の求めていたクラシカルな洋服にぴったりでなかなかよかったです。資料として本以外でよいのはやっぱり少年映画かな。映画の服装って結構参考になります。今度時間のある時にでも見直すのもよいかもしれません。それにしても同居人に服を作ってもらって人形遊びをする私は痛すぎるので、早く自分でも裁縫を覚えなければと思います。 ★7月6日★ ★またまた人形写真をぺたり。この前よりさらに手抜きです。無気味度はやや高くなっています。本当はもっとコテコテに気持ち悪くできるのですが、やり過ぎは見苦しいのでごく控えめにあっさり仕上げました。それにしても造形村グラスアイが手に入らないのは痛い。今は別の安物を使っていますが、やっぱり瞳が駄目です。いつになったら注文を再開してくれるのでしょうか。 ★7月8日★ ★暑いです。暑いです。暑いです。 研究生を対象とした合宿が秋にあるのですが、私も参加予定です。単位欲しさに目が眩みました。説明会に参加していて思ったのですが、みんな結構仲良くなっているのですねー。まあ内部生が多いというのも一因だとは思いますが、私は友達一人もいないよ(苦笑)。私は決して非社交的な人間ではないし話しかけられれば問題なく会話するのですが、こう「一人にしておいてよ」オーラが自然と出ているのか積極的に関わったり会話したりする人ができないのです。そして自分もそれで満足というか全く不都合がないから、これでいいやと思っている。全く問題なし、全然オッケー。そもそも授業終わるとそそくさ帰るしねえ。もうちょっと交流を深めた方が自分のためになるとはわかっているのだけど、現実世界はかなりどうでもいいや的な気分になっているので今さら頑張れない。だめだな、自分。 先日の健君(仮名)写真を同居人に見せたら一言「悪趣味だね」で片付けられました。や、私の悪趣味はこんなもんじゃないよ。この程度で悪趣味って言われると困るんですけど。もう少しバラした状態で遊びたかったのですが、型紙作りのためにまた組み立てました。近々裁縫作業をはじめてくれるとか。そうそう、ドルフィーでは無理かもしれないけど、クエイ兄弟の「ストリート・オブ・クロコダイル」みたいな世界も作ってみたいなとこの頃思っています。いい素材がないか、目を光らせています。あとはマリオネット・操り人形とかかな。プラの「トレモロ」のプロモーションビデオが大好きなんです。ああいった世界を作るのも目標の一つ。 ★7月10日★ ★月刊MOE『月光ファンタシウム』 ★7月13日★ ★心も体も絶不調。だるいよたるいよやる気がないよ。 昨日ふとひらめいたので、某コンテンツのインターフェイス・デザインのラフスケッチを描いていました。こんなことしている場合じゃないのに〜。でもアイディアってたまにしか出てこなくてその瞬間を逃すと苦労するから今やっておいてよかったかな。イメージさえしっかり固まれば作業はかなり楽になります。まだ作業はしないけど、「こんな感じに作りたい」というビジョンがはっきりすると俄然やる気が出るのですよね。自分の理想とスキルのギャップにはいつも悩むけど、私はホームページのコンテンツ作りが好きなんだと実感します。単なる趣味レベルなのに、気がつけば結構環境も充実してますしね。それなのにさらに「タブレット欲しいわ」とか「Flash使えるようになったらそのうちShadeもやってみよう」と次々に新しいものを増やしたがる私なのです。 今夜は人格ラヂオとメトロノームの2マンに行ってきます。結構楽しみです。盛り上がるといいなあ。といいつつ、私はいつも通り後ろの方でひっそり見ているのだろうけど。 久しぶりに賢治の「青森挽歌」を読み直しました。あとは「風景とオルゴール」、「冬と銀河ステーション」。 ★7月14日★ ★人格ラヂオ・メトロノーム/表参道FAB ライブレポ 場所ですが、下手壁寄り真ん中よりやや後ろめに位置を取りました。下手にしたのはベーシストが見たかったからなのですが、結果的にボーカルもドラムもよく見えました。下手側は背が低い人が多かったような…。視界は期待していなかったので、ちゃんと見ることができてうれしかったです。ギターだけは頭で隠れて見えなかったのが残念。頭を少しずらせば見えなくもなかったけど、体勢的にややつらかったので断念。結局雷さんのプレイは最後まで見ることができませんでした。ところで暗くなって最初が人格だとわかるや否やどっと前へ押しかける人がかなりいてうわっと思いました。私は端だったから被害はなくて場所はほとんど変わらなかったけど、突き飛ばされていた人はかなりかわいそうだった。ライブハウスでこういうこと言っても仕方ないのかもしれないけど、あれはやめてほしい。ほんと迷惑。 以下、ようやく曲の感想などを。えっと、悠希さんの歌の状態が非常に気になりました。歌詞飛ばしすぎじゃないですか?また体調悪いのかとか考えてしまいましたよ。MCは面白かったけど、悠希さんが勝手に喋っていてしかも独りで納得して話すような身内受けなノリだから、対バンのMCとしてはよくないタイプだと感じました。次のメトロノームのMCと比べてもねえ、どうよと思わないでもなかったり。人格は他のメンバーが喋らないしあれが悠希さんの持ち味で好きなんだけど、それがひっかかることは確かにあります。私は悠希さんのキャラは面白いと思っているけど、ライブに行っているのは曲が好きだからであって、その曲の演奏がイマイチだと感じるのは不完全燃焼なんですよね。演奏っていうか、今日は明らかに悠希さんの歌がよくなかった。本人はMCですごくいい状態でライブできたとか何回も言っていたけど、少なくとも私はそうは思えなかったな。あの狂気の「お人形さん」だって、暴れ方が足りなかったと思う。ただ単に暴れるとかそういう問題じゃなく、ライブとしての盛り上がりに欠けていた。人格はよく「音源はいいけどライブは眠い」と言われていて私はそうは思っていなかったのだけど、今日のライブのノリではじっくり聴くのが好きな私でも納得できないよなと思ってしまいました。 なんか辛口なことばっかり書いてますね。そうだ、肝心なこと忘れてました。那オキ王子はやっぱりきれいな男前で素敵なベースプレイでした。人格ラヂオのことを知っている人は少ないと思うので一応解説しますが、ベーシストの那オキさんは王子と呼ばれています。もうすぐ30歳なのに王子とは…とかそういうことは突っ込まない。今日は那オキさんのベースだけで満足したわよ、はい。すごく立ち姿がきれいで、ベースの音もよかったです。弾き方が印象的だったな。姿勢がよくて、それでいて色気がある動き。後ろに陣取り派の私も思わず「もっと近くで見たい」と思いました。技術も安定しているから安心して見ていられる。この人がいるからこそ暴走悠希さんが許されるのでしょう。 印象に残った曲の感想でも。体温:最初声出てないなと思ったけど徐々に声量が出てきた感じ。でもところどころ歌詞飛ばしてなかった?崩壊した街 支配されない場所:これは真っ赤なライトもメンバーのプレイも狂気っぽくてすごく格好よかったのに、やっぱり歌詞が飛びまくり。もったいない。しっかりしてくれよ悠希さん。お人形さん:キター!と思ったけどあんまり暴れなかったなあ。ちょっと拍子抜け。私は隅でじっとしていてどのみち参加しないんだけどさ、もっと激しいのかと思っていた。前の方はちゃんと人形で客を叩いてました?溺愛:悠希さんが2回ダイブしてた。前にぽとんとかそういうレベルじゃなく、助走をつけて本気で切り込んで行く人です。全体的に見て、セットリストにはやや不満かなあ。私が気に入っていて一曲でも聴ければいいなと思っていた「ネジマキドリ」「勿忘草」「生命」「回路」、どれ一つとして演奏されなかった。まあ、これは仕方ないか。次回に期待。 以下はメトロノームのことを。私はメトロノームは名前と顔しか知らなくて曲は一つも知りませんでした。でもせっかくだからと残ったのですが、すごくいいライブでした。メトの音楽ははっきり言って自分が部屋で聴きたいタイプの音ではないのですが、ライブの盛り上がりは部外者の私でも心地いいものでした。もうね、最初から最後まで縦揺れなんですよ。周りみんなヘドバン。私は壁にくっついて棒立ちで鑑賞していたのだけど、ステージと客席が一緒に盛り上がっていて、動いてない私まで楽しくなってしまいました。今回は明らかにメトロノームのライブの方がよかったです。ただ単に曲が激しいとかそういう問題じゃない。観客をステージに引き込む力がメトロノームの方が圧倒的に強かった。人格ラヂオは完全に霞んでいたと思う。それにしてもメトロノームは背が高かった。メンバーの身長が184,183,175,186って平均身長余裕で180センチ越えてるじゃないですか。人格の時に比べて視界が悪くなったのでステージあんまり見えないかなと思ったのですが、余裕で見れました。 以下、バンドへのリンク。 このライブはメトの盛り上がりを見れたのと、那オキさんの男前ベースを楽しめたことが収穫かな。次はいつライブへ行くかわからないけど、その時は男前ベース以外の感想で盛り上がりたいものです。 ★7月15日★ ★口を開くと暑いという言葉しか出てきません。暑いしやたらと虫に刺されるし、不快指数の高い毎日です。 13日のライブ会場FABの隣が好きな服のお店だったので時間潰しに覗いていたのですが、勢い余ってトップスを3枚買ってしまいました。一応バーゲン中だったものの30%オフなだけだからあんまり安くなってなかったのですけどね。でもかわいくて気に入ったからいいや。レストローズのキャミは好きです。かわいいし、洗いっぱなしでアイロンかけなくていいし。自分のズボラな性格ではアイロンが必要な服は極めて高い確率で死蔵されるということがわかったので、そういうアイテムは極力買わないようにしています。このところずっとユニクロのシャツしか着てなかったので、買った服でも着てもう少し頑張ろうかと思います。今のままでは人間として確実にやばいです。 夏は水出し紅茶を飲むのが好きです。水出しならではのすっきりした味わいが楽しめます。この前レピシエに立ち寄った時にアールグレイルネッサンスを購入したので今はこれを飲んでいます。私は香りが苦手でアールグレイはあまり好きではないのですが、夏場はなぜか飲みたくなります。水出しならあの独特な香りも平気なようです。あとはマテ茶ロースト。これもやっぱり水出し。大きなポットに作ってガシガシ飲んでます。 昨日久しぶりに図書館へ行って本を借りてきました。そろそろ趣味本の読書、再開したいなあ。時間がないというより、自分の中に本を読みたい意欲が全くないのです。今は気持ちが回復するのを大人しく待っています。 |
★
★ |
★
★
★ |